三連休ですね〜〜。
我が家は旦那さんが今日から出張と、
私の喘息の調子が悪いので、
引きこもりで乗り切るつもりです


うちの娘さん、
赤ちゃんの頃からiPadがあるので、
そりゃーもう、かなりの使い手です。
今の人は知らないかもしれませんが、
(我が家には初代〜歴代iPadやminiなど壊れたものも含むと5、6台イヤ7、8台?あります)
以前はブラウザ(Safari)で動画(youtubeなど)は見れない仕様になっていました。
なので、娘が小さい頃youtube アプリを機能制限かけたiPadで幼児用のアプリで遊ばせていた時、
⦅たかし歌遊びのアプリだったはず⦆
ふと仕事の電話を受けて、
30分ほど目を離した隙に、
何やら動画を見てるではありませんか
え?!なぜ?!
と思いきや、OSのバージョンアップによって、
ブラウザSafariで動画が
観れるようになってたんです。
私はiPadのSafariでは動画見れない!と
思い込んでいたので、まさかと思いました。
しかもその手続きが周到で、
タ◯ラのオモチャの無料アプリをダウンロードし
そこから、
Safariを起動するというような手続きで
知らないはずの使ったことのない
Safariを起動し、
そのホームページ内の動画から、
youtubeにアクセスしてたのです。
もうびっくりしました。
何このテクニック?!〜〜⁉️


って感じでした。
幼稚園に入る前にこういう出来事があったので、
とにかく娘に与えたiPadは色んな機能制限を年齢に合わせてしっかりして、もちろん時間制限や、充電の管理も本人にさせました。
充電を親がしてあげるんじゃなくて、
自分ですること。
使いたい時に使えるように、
使う時間が終わったら、
きちんと自分で充電の管理することを
義務としたのです。
小学校に入ってからはiPadを使うのも、
主に英語学習のみで、
時間も平日は時間がないので、
週末や休日のみとなりました。
他の生活に関することも、
自分でできることは「自分でする」
を徹底しています。
例えば、
洗濯物をたたんで引き出しに入れる←幼稚園から
お気に入りの服は大事にする。←小学校から
食べたお皿やお茶碗などをシンクまで下げる←小学校から(アイランドキッチンなので、身長がやっと届くようになった頃にスタート)
もちろん
オモチャのお片づけは当たり前です。
(出しっぱなしにしていたら「ゴミだと思って捨てる」と3歳の頃から笑顔で言ってます
)
自分のものは、自分で自分の場所に戻す
(ADHDの特性があると片付けが苦手というイメージがあると思いますが、正確に言うと「分類が苦手」あるいは「片付けに集中できない」のです。だから、分類が上手く、片付けがスムーズに自分でできるように《見える化》しています。そして短時間で片付けできるように、片付けの方法をあらかじめ教えてあります)
他にも当たり前にして思いつかないのですが、、、
時間割をそろえるとか学童でやった宿題を丸つけのために出すとか、プリント類は自分でファイルBoxに入れるとか。そんな日常のことです。
自分で自己管理できることは自分でする。
分からないことは、
勝手にしないでとりあえず何でも聞く。
今や、できて当たり前になっていますが、
できて当たり前の色んなことを折りに触れ、
褒めるようにもしています。
言われなくてもできたこと。
話してくれたこと。
聞いて、やってみようとしたこと。など。。。
「ありがとう」と、いつも
娘に返すようにしています。
それから、ハグもね
私は、怒るのがめんどくさいのです。
怒る労力が疲れるのを知っているので、
別に我慢しているわけではなく、
怒らなくて済むように、娘にも旦那さんにも
想定して対応するようにしています。
私が怒るとしたら、
旦那さんに年一回くらい?
です。
【私が体調ゲキ悪の時、堪忍袋が切れたりします

】
娘に怒ったことは、
危ないことした時くらいかな〜〜。
一番最近では、、、幼稚園の年長の時だったか、風車を作って持って帰って、嬉しくて、ブイブイ振り回して遊んでて、私の目の前を危うく眼球に当たる?
と思った時、すっごい怒ったのが最後の記憶。。。⦅現在小2
⦆
宿題とかワークとかしなくても、
「困るのはあなただから」というスタンスで、
一切怒りません。
食べるのも、おしゃべり過ぎて、おっそい時がありますが、お風呂の時間までに食べ終わるならそれで良し👌
別にテレビとか見てるわけではないのでね。
一応、
「温かい方が美味しいから、おしゃべりもいいけど食べたら?」とは、言いますけどね。
普通の声のトーンで言うだけです
先日のブログでも書いたように
おしゃべり多動のADHDな娘なので、
しっかりしてるけど、
とにかくおしゃべりが朝から寝るまで
ノンストップです


思いついたことは何でも口にします。
授業中はそれなりに授業に集中して良い子を演じている様ですし、学童英語でもマジメで積極的と言われていますが


家では、学校のこと学童英語でのこと、
お友達のこととにかく情報がダダ漏れです。
たぶん、その子の親御さんより私の方が知ってるかもしれません
もしかすると、先生より、
友人間の細かな事情とかも私が知ってるかも。。。
今はこ〜んなに、おしゃべりですが、
実は三歳児検診の時は、
少し言葉が遅くて、
後日保健師さんと個人面談がありました
でも、私とアイコンタクトが充分とれていることや、やり取りがきちんとできることなどから問題なしとされました。
特に読み聞かせに力を入れたとか何もしてません。
幼稚園入園前〜〜幼稚園に入園する頃には、
私とよく話すこと、
寝る前に読み聞かせすると
逆に興奮して眠らなくなるので、
昼間コミュニケーションとして読み聞かせしたり、
とにかく『会話』をしていました。
ありもののお話じゃなくて、
私の即興のお話を聞かせてましたワ(笑)
幼稚園に入ってからは、
もう言葉があふれる感じになっていました。
とにかく、いっつもしゃべっています。
私が聞く姿勢をとるから余計だと思うのですが、聞くまでしゃべり続けます。【しつこい
】
うちは
ADHD+ASDっぽさもある旦那さんは、男性にしてはかなりおしゃべりで、ある意味、社交的な方なので、いっつも誰かと誰かが喋っているような感じです。
今や、三歳児検診で言葉の遅れを指摘されたなんて思えないほどの堪能さ
「◯◯って何?」と知らない言葉があるとすぐ聞いてきます。
これは学童英語でも知らないことや単語があると
「What〜〜?」とよく聞くそうです。
これだけ、おしゃべりだと、
授業中大丈夫?!
と心配ですが、
そこは静かに集中して良い子だそう。
騒ぐわんぱく少年を注意するか、
無視する
(好ましくない行動は無視すると教えているので)
大人の対応をしているご様子
おしゃべりだから、
なに考えてるか分かりやすいのは助かります。
加えて、気分がいつもハイテンションで
前のめりなので、扱いやすい子どもです。
【高齢出産だった私たち夫婦にはこのハイテンションな元気さについていけない時もありますが、私に対しては聞き分けが良いので《怒る》ことが必要ないくらいです。一方の旦那さんは、大人小学生みたいなとこがあるので、娘とよく衝突しています
】
おしゃべり多動がこのままいい方向で
育っていきますように。