2018第2回英検3級の一次試験の結果、備忘録〜〜。


ギリギリ合格〜〜💮🈴笑い泣き

リスニングは、スクーリングの賜物ダワね。

今回も私の仕事と喘息の体調が思わしくなく、
自宅ではノー勉。

スクーリング先での試験1ヶ月前だけの英検対策のみ。
(週3回×1h程度)

3級になって受験料が上がってることに
若干驚いたびっくり

4級の時とは内容が雲泥の差。



リスニングに救われたこと明白。
学童英語で受けたプレテストでは
18/30問だったので、
本番に強い娘さんである滝汗
爆笑

ライティングは小学生低学年なら
50%でいいんじゃない?
と思われる。。。

リーディングは、次回の2月までにノビシロ大爆笑

って、試験の後はいつも
次の試験の時は勉強させようと
思うけど、結局、家ではノー勉になってまう
⦅母反省ショボーン




2次試験いつあるか、明日確認してみよう。
全然考えてなかったてへぺろ
ってか、2次試験のスピーキングテスト対策は、、、
YouTubeで探してみよっと。






娘の英語力について備忘録〜〜。

学童英語に週3回行ってるので、
コミュニケーション力とフォニックスと語彙力は、日々進化中。
英語文化の積極性やアクティブさは娘の性格に合ってるので、英語学童には喜んで行く爆笑

小学2年生になって、
英語長文も読めるようになったので、
英検の試験時間も集中して取り組めている模様。

分からない問題でもイライラしたり、
長文中の知らない単語にも
パニックにならない(らしい)
英語好きなのと、フォニックスを年長さんからみっちりやってるおかげ?

後は、英検3級、準2級の内容に応じた、
文化や時事内容を小学生の頭でどれくらいイメージできるかによるのかな〜〜?

英語学童で英語でscienceやmaths、Art&craftの時間があって、それが結構、身になってるみたい。

家でオンタイムでTVを観る習慣があまりないので、
読書量?かな。

偉人漫画はそういう意味では、娘の知識の源になってるみたい。




準2級になると、こっちも勉強しないと
かなり忘れてる〜〜ガーン
わぁ。もう来年、
小学生に追いつかれる?ワタシびっくり