なんで中学受験を考え始めたかと言うと、

私が、大学受験で失敗したからってのが大きいのですが(^▽^;)

 

それを抜きにしても

産まれた時、体重が2500gちょっとしかなくて、

というのも、私が「小さく産んで大きく育てる」と言って、

出産予定日より早めに産まれるよう、神に祈った(違うかっ)

 

とにかく、思惑通り、出産予定日より10日ほど早く産まれ、

出産自体もわりと楽だったと思います。

 

 

で、完全ミルクで育った我が娘は、

巨漢児になることもなく、ミニマムでちっこいのです。

 

ちっこい分、三歳児健診では、言葉の遅れをちょっと指摘され再訪問しましたが、

私とのコミュケーションがとれていると判断され、問題はなく、

 

その後は、いたって「おしゃべり街道まっしぐらーーー(@Д@;」

なのであります。

 

しょうがないですね、

ADHDの血を受け継いでいるんですもの。

 

 

でもADHDの特性を良い方向に導いてあげたいと思っています。

そこで、早めに中高一貫校に入れるのが良いのでは?と思った次第です。

 

とりあえず、このおしゃべり好きをなんとかしようと入れたのが

英語のスクーリング。

午後から18時半まで英語漬けの環境に週2回。

 

これで、少しは疲れるだろうかと思っていたら、、

 

エンジン全開で帰宅してきます(^o^;)

 

しかも、Talkativeなのは英語でも健在!

よく自発的にしゃべるし、積極的(つ∀<。)

 

さすがADHDだと思いました。

 

小学生になって、週3回に増やしましたが、エンジン全開は変わらず。

今は、elementaryクラス(縦割りクラス)の中級くらいに

在籍しているようです。

 

本人、その辺のクラス分けにも敏感で、

 

今日はホワイトだった(上級クラス)とか、

今日はイエローだった(初級クラス)とか、

 

教えてくれます。

 

情報がだだ漏れなので、ある意味助かります。

 

他のお子さんのいろんなことも、娘から情報で入ってくるので、

お子さんの親御さんより知ってることもあるかもしれないくらいです(´0ノ`*)

 

 

 

小さい時から(赤ちゃんの時から)寝起きが抜群に良く、

小学生になってからも自分で起きてくるか、

「時間よー」の声で起きてきます。

 

しかし、寝る時に、だらだらおしゃべりしたがるので、

そこはピシッと寝せているところです。

 

 

寝る前の読み聞かせは、ほぼしたことがありません。

ADHDの特性だと思いますが、

頭の中に本の世界が始まって余計に寝れなくなるからです。

 

 

読み聞かせは、親子のコミュケーションです。

一方的では意味がないと考えています。

 

だから、読む時は、あそびの中に取り入れて、ただ読むのではなく

途中でやりとりをしたり、絵を見て気がつくことを言い合ったり、

本人が読めるようになってからは親子で交互に読んだりと、

 

本を楽しむようにしています。

 

 

夏休み以降は、読書量が増えてきたので、

電子書籍も購入しています。

毎日は使わず、使うのは週末が多いです。

もちろんブルーライトOFFにして読む時間を決めて使っています。

 

絵が女の子らしくて、娘は絵だけでもたまらない( ´艸`)と言っています。

絵を真似して描いたりもしています。

 

電子書籍にだとちょっと待ち時間とかにもポイと出せるのが便利です。

電子書籍セールのときに購入すると一冊400円か100円というときがありました!