我が家は映画好きな旦那さんのご所望で、
最終形のプラズマテレビ55型があります。
(そう、もう世の中にはプラズマテレビないですよね)
《昔の写真(^^)失恋ショコラティエの放送中》
ですが、
ほとんどつけません(笑)
リアルタイムでテレビをつける時があるとすれば、、
災害や何かしらのニュースがあるときくらい。
あとは、オンデマンドの映画や海外ドラマ等々を観る時に使うのです。
なので、
娘もリアルタイムで
何曜日に何の番組(アニメ)があるか
ほぼほぼ一切知りません。
とは言っても小学一年生ですから、
他から情報が入ってとは思いますが(笑)
基本的に娘には彼女用のiPadがあります。
もちろん、紆余曲折の末、
色々【機能制限】を設けています。
(詳しい設定方法は後日→☆)
小さい頃からこのライフスタイルですから、
テレビなしで何をしているかというと、
ぬりえ
おしゃべり
おりがみ
LEGO
ひとり〇〇ごっこ
iPad(英語アプリのみ)
などです。
娘が「テレビをみたい」という時期もありました。
でも私たち親が観ないので、
観る習慣自体が身につきませんでした。
時に55型のテレビで
アニメや映画を一緒に観よう!
とエサにして何かしら《ご褒美》に使っています。
小学生になっての初の夏休み
地上波で
「心が叫びたがってるんだ」のアニメ
が放送されていましたよね。
最初の方だけ観て、
「9時過ぎたから寝なさーい」
と言って寝させたら、、、
テーブルの上に書きおきが。。。。
こころがさけびたがってるんだ
しかも
赤い文字で(笑)
びっくりしました。
よっぽど、
最初の15分ほど観たのが印象に
残っていたのでしょうね。
翌日、宿題を終わらせた後、
オンデマンドで検索して観ましたよ〜〜。
でも、結局後半は、どうでもよくなって、
本人観てなかったーー(T_T)
ま、別にテレビに集中して欲しいとか
思っていないんでいいんですけど。
そんなこんなで
(七夕の前に台風で臨時休校になった時のもの)
今も、学校から帰宅後宿題済ませて、
お友達におてがみ書いたり
それに添える折り紙を折ったりしています。
アレ?!
折り紙終わって、
なんか《さんすう》はじめた
100-9=91
100+100+100=300
91-2=89
「ねーねーしってる?」
っ私に問題出してくる。
『知ってるよ!』
って言いたいところだけど、
「どーしてできるの?」と言ってかわす。
200-2=198
だって。
はい、よくできました💮


