こんばんは!めびうすのわ、ですニコニコ

突然ですが、みなさんは、何か嫌なことがあったとき、どうしていますか?

受け流す?それとも受け止める?



めびうすは、嫌な出来事そのものを受け流して、

嫌だと感じた自分の感情を受け止める(認める)ようにしていますニコニコ



わたしは良くも悪くも感受性が強いタイプで、

何か嫌なことや、傷つくことがあると、
その出来事にこだわり何度も頭の中で反芻(はんすう)して

もはやセルフで自分の心を痛めつけているんじゃないかというくらいの、地獄の輪廻に陥りがちです。

逆に嬉しいことがあると、眠れないし思考が暴走して止まれない、周りに引かれるという、

典型的な感情に振り回されるタイプですキョロキョロ


振り回されたくないと感情を無視しても、
ないがしろにされている分、心が癇癪を起こし、
八方塞がりでした。


そこで心の健康のために、
マインドフルネスを調べ始め、

自分の感情を具体的に観察して言語化すると良いということを知ります。

具体的にというのは、「こんな時に、こんなことが起きて、〇〇にひどいこと言われて傷ついた」とかいうエピソードに対してではなく

「この感情を感じている時、自分の体のどんな部分がどんな感じか」を観察するのだそうです。


例として、「何もかもが嫌になった」という感情の流れを観察してみます。(※めびうすの場合)

まず、みぞおちのあたりにぎゅーっと力が入り、
肩から顔にかけてゾワゾワっと寒気がして、
呼吸が浅くなって力が抜け、倦怠感を感じます。
そして、息を止めて、うずくまりたい衝動が。

これが「何もかもが嫌になった」という感情を、具体的に観察したものです!

意外と身体に出てるんですよねニヤリ


何度かやってみると、
あれ?これ条件反射なのかな?
と思うようになり、感情を冷静に受け止められるようになってきました。

投げられたボールを、練習して上手にキャッチできるようになったような感覚です。


感じることは辞められないのかもしれないけど、処理の仕方は変えられるのだなぁと、気付きましたニコニコ


ぎゅっと力が入った身体をほぐしたり、呼吸をきちんとして、リラックスする方が、
頭の中で悶々と考えるより、きちんと立ち直れます。


感情の波は、自分の心の中でおきています。

嫌な出来事よりも、感情を観察してみましょう♡


MEBIUSUnoWA