7世紀中頃の東アジア天文学 | 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ

7世紀中頃の東アジア天文学

7世紀中頃の東アジア天文学
高句麗、百済、新羅の三韓時代、新羅天文学
新羅の善徳女王の時代(即位632から647年)、ドラマの中では、ペルシャからサダム(天文書)が伝わり、ソドム(天文台)をつくったり、日食や月食を推測したとする演出が行われた。
しかし、これらは、現在の天文学で調査すると間違いであることが判明している。そして、この間違いは中国も同じであった。
 つまり、中国に伝わったペルシャ天文学が間違えていて、新羅にそのまま伝わり、丸写しであったことが判明した。
陰陽五行・北辰説


 次に、700年に日本の執刀使節団・粟田真人が周の則天武后を訪問した時、周王朝の都城は北極星ポラリスの陰陽五行・北辰説でした。
長安のポラリスは188.190度で、天の北極より、8.19度右(東側)でした。
 そこで、このポラリスを緯度の違いで観測してみます。
各地の観測結果
観測年代AD700年、観測日3月21日、観測時間:朝4時30分
藤原京    (135°48′,34°.30′) 方位189°.016,  32°.217
長安      (108°54′,34°.18′) 方位188°.190,  34°.550
上海      (121°30′,31°.12′) 方位188°.752,  29°.053
バンコック   (100°30′,13°42′) 方位187°.546,  11°.010        
シンガポール(103°48′ , 1°12′)  方位187°.551,  - 0°.409
伝播ルート
上記のようにAD700年、シンガポールではポラリスを見ることは出来ません。 従って、陰陽五行・北辰説は、大陸内部から伝わってきたことを示しています。
南からの海洋ルートも活発化しているのですが、この時代,表には出てきません。 文化の中心地・長安が海から1,000km以上も内陸部に入っているからでしょうか。この時代の海洋ルートの仏教は部派仏教です。
玄奘三蔵と粟田真人
7世紀中国の唐初期時代は国外への入出国は禁止していました。
そこで629年出発、645年帰還の玄奘三蔵の影響があるのではないかと考えてみました。
653年、道昭(当時24歳)は粟田真人『道灌:(当時10歳?)』と中臣真人『定慧:(643から666年)鎌足の長男、不比等の兄)』を連れて、第二回遣唐使船にて入唐する。彼ら三人は玄奘三蔵(当時51歳)に師事する。玄奘は他国から来た、幼少の留学生を可愛がり、寝起きを伴にして師事したと言われています。


尚 帰国した玄奘(602から664年)は、持ち帰った膨大な経典の翻訳に余生の全てを捧げた。太宗の勅命により、玄奘は貞観19年(645年)2月6日から弘福寺の翻経院で翻訳事業を開始した。この事業の拠点は後に大慈恩寺に移った。さらに、持ち帰った経典や仏像などを保存する建物の建設を次の皇帝・高宗に進言し、652年、大慈恩寺に大雁塔が建立された。その後、玉華宮に居を移したが、翻訳作業はそのまま玄奘が亡くなる直前まで続けられた。 彼が後に編纂した報告書が『大唐西域記』である。


 上記文から推測すると、ほとんど弟子を取らずに自ら経典の翻訳に、努力したと思われる。

652年、大慈恩寺に大雁塔が建立される。

653年,道昭、中臣真人(定慧)、粟田真人(道灌)の三人が唐に留学し、玄奘に師事する。三人は僅かな弟子の一員で、大雁塔で翻訳の手伝いをしたと思われます。

660年、道昭が帰国し、

663年、白村江の戦い

664年、師・玄奘が寂する。

665年、中臣真人が帰国

672年、壬申の乱発生

681年頃、粟田真人(38歳?)が帰国している。

 そうなると、『大唐西域記』の編纂にも上記三人が関与していた可能性は大きいと思われ、翻訳の書物の中に、上記のペルシャ天文学が含まれていたのではないかと考えてみました。


                           以上

今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょう。