こんにちは![]()
はるです。
この4月より、
長女が保育園の2歳児クラスへ進級。
次女が1歳児クラスへ入園しました。
2人は別々の園ですが、
それぞれで保育園の洗礼を受け、
風邪ひき合戦![]()
そんななか、RSやらヒトメタニューモなんとかやらが
流行りだしたようで、震えております。
あーもう本当、健康が一番![]()
昨年のコロナ感染を振り返っても、
本当に家族が健康であることが一番
幸せだなぁと思います。
さて、コロナといえば![]()
今回はコロナ禍の妊娠を振り返って
大変だったことを書きました。
院内に家族の立ち入り禁止
2021年6月、次女の妊娠が発覚し、
マタニティライフがスタート![]()
withコロナ生活も2年目ということで、
病院のコロナ対策もどんどん厳しくなり、
この年は家族が院内に入ることができませんでした![]()
それは1歳のめばえちゃんでも同じことです![]()
当時めばえちゃんは保育園に入園しておらず、
一時保育もコロナのため、
ほとんどの園が受け入れを休止していました![]()
なので、妊婦健診のたびに夫に休みをとってもらうことに。
夫は有休が取りやすい環境だったので、
遠慮なくお願いできましたが、
健診の際、子どもの預け先がないことは
けっこう大変でした![]()
立会い出産ができない!
めばえちゃんに続き、
コロナ禍の出産となる次女ちゃん。
本来ならば、帝王切開の場合でも
パパがが生まれたばかりの赤ちゃんを
抱っこすることが可能だそうですが、
コロナ禍のため、こちらも中止![]()
厳密には、PCR検査を2週間ごとに受け、
陰性であれば、院内に入れるそうですが
幼児の入室は禁止のため断念。
さすがに、これが最後の出産だと思うので、
コロナ禍の出産しか経験できなかったことは
少しだけ寂しさが残ります![]()
入院中、めばえちゃんに会えたり、
夫に次女ちゃんを抱っこしてもらえたら
どんなに心強かったか![]()
ママコミュニティ休止
不妊治療からお世話になってきた
この産院では、
産後ケアにも力を入れており
定期的にママと赤ちゃんの
イベントが開催されていました。
そう、
コロナ前までは…。
また助産師さんに会えたり![]()
育児の相談ができたり![]()
![]()
ママ友もできたり![]()
したかもしれないそのイベントは
コロナにより休止![]()
再開されたとしても、
その頃きっとうちの子たちは幼児。
ベビーイベントの対象外です。
2人目とはいえ、
まだまだ分からないことが多い育児![]()
不安や悩みを打ち明ける場の少ないことが
本当に孤独でした![]()
コロナが5類移行されようとも、
どうなろうとも、
私はコロナ禍の出産・育児の大変さを
ずっとずっと忘れないです。
本当に、マジで![]()
忘れないからなっ![]()
神経ピリピリのコロナ禍育児を救ってくれた一冊。
つかれない子育てって本当に大事です。
赤ちゃんがよく寝ると噂のドッカトット。
半信半疑で購入しましたが
本当によく寝てくれました。

