こんにちはパー はるです。

いきなりですが

質問ですびっくりマーク

みなさんは、生まれたての我が子を

かわいいと思いましたか??
自分の母性を感じたのは

産後いつ頃でしたか??


私は、めばえちゃんのことを

可愛いと思ったのは

産後2ヶ月を過ぎた頃で、
彼女がニコニコと笑うように

なってからでしたえーん


じゃぁそれまではどうだったのかというと
怖かったのですアセアセ
なぜ泣いているのか

わからない我が子。
表情のない我が子が、

とにかく怖かったのです。


今日はそんな私を

変えてくれた一冊の本を紹介しますキラキラ

 

 

チューリップ 私の母性はどこへ?

母性とは、我が子が生まれた

その瞬間から溢れ出るようなものだと
産前は思っていましたアセアセ
友達がSNSで出産報告をする際、たいてい


我が子は

とんでもなく可愛いラブラブ


みたいな感じで書かれているもんだから

当然自分もそうなんだと思っていましたガーン


ところが実際は、

そうじゃなかったガーン
目の前にいるめばえちゃんは

確かに可愛いけれど、
それは赤ちゃんとしての可愛らしさで、
我が子だから可愛いとか、
そういう気持ちでは

なかったように思います。


あれ??

私って子ども苦手だっけ??
私は母性が

足りないのではないかガーン
私は異常なんじゃないかガーンガーン

母親失格なのではないかガーンガーンガーン


産後うつの手前の手前くらいの

心理状態だった私は
そんなことをぐるぐると考える

負のループの中にいましたタラー

 

 

チューリップ 泣く赤ちゃんが怖い

私がめばえちゃんと生活してみて

感じたことは

泣く赤ちゃんが怖い

ということ。
毎日〝お願い泣かないでお願いお願いという気持ちだったし、
泣く理由をわかってやれない自分は
育児に向いていないのかなと

不安になりました悲しい


めばえちゃんは私の抱っこで反り返って泣き、
パパの抱っこで泣き止むことが多かったので、
自分が嫌われているのかしらと

落ち込んだりもしましたガーン


そしてついには

【 赤ちゃん 苦手 】でググほどに。
そのくらい追い詰められていました泣

 

 

チューリップ 私を変えてくれた一冊

【 赤ちゃん 苦手 】でググった結果、
興味深いタイトルの本がヒットしました。

 

 

赤ちゃん苦手かも?
と思ったら読む本

「赤ちゃんの眠り研究所」代表理事であり、夜泣き専門保育士として活躍する著者、清水悦子が、赤ちゃんを育てることへの強い不安と母親としての自分に自信が持てないママ達に、悩みの解消法を独自の視点でお伝えする一冊。
赤ちゃん苦手かも?と思ったら読む本 ―「おわりに」より



そのまんま私じゃんびっくりマーク
迷わずポチり。
届いた瞬間から夢中になって読みました。


私が一番救われたのは
赤ちゃんが泣くのは

お母さんが嫌いだからではなく
それしか手段がないからという内容のページ。


他にも母親としての不安に

寄り添ってくれるような内容が

盛りだくさんで、この本を読んでから、

私の育児へのプレッシャーは

徐々に薄れていきましたキラキラ


そして出産から2ヶ月、

にこにこ笑うめばえちゃんをみて
それからはもう彼女が可愛くて可愛くて。
その頃には、泣き声にもすっかり慣れました。
毎日可愛い可愛い言っているうちに

今では1歳9ヶ月です照れ



母性は想像していたように

溢れ出るものではなかったれど
この本とともに私の母性は

育まれていきました。
はじめての育児に不安を感じているママさんは
ぜひ手にとってみてください。


読むと心がふわっと軽くなりますよ飛び出すハート

 

 

 

 

乳頭混乱を起こしてしまった
娘もこの哺乳瓶でミルクを飲むうちに

母乳も上手に吸えるようになりました。
 

 

 

新生児期はE赤ちゃんを使っていましたが、
1ヶ月からはいはいのお世話になることに。
コスパがよくて助かります。

 

 


赤ちゃんがよく寝ると噂のドッカトット。
半信半疑で購入しましたが
本当によく寝てくれました。

 

 

 

ピンクマカロンはるの不妊治療の記録→click

 

楽天ROOM
 

ネットショッピング大好きママの
おすすめ育児グッズ掲載中!