鳩時計の修理です

昔ながらの鳩時計(一応SEIKO社です)

この鳩時計、鳩が窓から出てきて

ぽっぽー、ぽっぽ〜、って鳴きます。

よくあるやつですよね!

その鳩が窓から出てくるんですが、鳴かないってことで、

修理してみることになりました。

メーカーに依頼すると何万円もかかると言ってました・・・ガーン

 

 

時計の裏側、カバーを外したところ

 

右上の部分が、機械で上下して、空気を取り込んで、空気を吐き出すときに音が出る仕組み

これが破れちゃってますあせるあせる

 

一応、応急処置ですので、色々考えた結果、

右側の接地部分だけテープでとめてみました。

          

テープはこけし柄のマスキングテープです照れ

 

手前側のBOXと奥側に同じ大きさのBOXがあり、

両方このテープで右側だけとめました。

 

そうするとアコーディオンのように左側が機械で持ち上がり、BOX内に空気が入り、

BOXの蓋が閉まる時に空気が押し出されて、音が鳴るって仕組みです。

なるほど〜〜

って思いながら、応急処置は進みます。

 

ここまでで1時間くらいかかってます・・・😖

 

無事にテープが貼り付いて、試しに動かしてみたら

鳩がぽっぽと鳴くようになりましたウインク

 

鳩、登場!

 

鳩が元気よく鳴いてくれました!

しかし、            

 

扉が閉まらないガーン

 

これも直さないと!

鳩の下にある黒い針金が外れてしまっていたので、

狭い空間でうまく針金をいじりながら修正していたら・・・

 

はい、折れてしまいました・・・

 

そんな気がしたんです・・

古い針金でサビサビでしたので。

 

すぐにダイソーへ

針金0.9mmを購入してきて、無事に取り付け

新しい針金はサビ防止で青いカバー付き!

 

うまい具合に取り付けることができました照れ

 

 

これで無事に鳩時計、修理できました

扉も閉まりました

 

 

時間も合わせて、お客様にお渡しして、

鳩がぽっぽ〜って鳴きました。

 

いや〜、懐かしい音だなぁって喜んでいただけました。

 

本格的な修理はできないけど、機会が壊れていなかったので

なんとか修復することができ、よかったですウインク

 

壊れたら買い換えればいいや、とか

安くて良いものがたくさんある時代ですが、

愛着あるものを大事にする生活っていいなぁって

しみじみ感じました。

 

そんな環境で仕事ができていることに感謝ですね照れ

 

 

便利屋さんとして、ちょっとずつ仕事をいただけるようになっていければいいなぁ・・・