みなさんこんにちは、

 

そろそろ年末で、ウキウキしてきちゃってる方もいますよねウインク

私も子供たちと一緒にどこに遊びに行こうか、

クリスマスケーキは何にする?

とか盛り上がっています爆  笑

 

 

そんな気持ちとは裏腹に・・・

 

年末調整とか、確定申告ってどうすればいいのだろうか???

 

今まで、大学を卒業してから約15年間、

会社勤めでしたので、いつも年末調整を会社で行ってもらっていたので、

あまり深く理解せずに、控除書類をしっかりと揃えて会社に提出するってことを

しっかりと行って、多く払った分が戻ってきて、ラッキー!なんて感じでした

 

 

しかし、今年はそんな会社員をやめてしまって(3月25日退職)、さらに半年間焼肉屋で仕事(アルバイトのような感じ)

そして11月から無職、

このまま年内は終わりそうなので、12月31日時点では無職でしょう。

 

 

このような私の場合、年末調整とかどうすればいいんだろうか・・・

しかも、焼肉屋で働いていた給料から引かれていた所得税って戻ってくるのかしら?

とか、色々と気になったので、少し調べてみました。

 

ざっくりですが、短くまとめてみようと思います。

参考になるかた・・・いるんだろうか・・(ま、自分のために・・・)

 

1年末調整と確定申告って同じものじゃなかった

 年末調整は会社員(サラリーマン)が会社にやってもらう確定申告のようなもの

 確定申告は会社員のように同じ会社以外で色々働いている人が自分で収入報告を行うもの

 

ん〜、ちょっと表現が難しいけど、

年末調整と確定申告が別物だってことは理解できましたあせる

 

2私はどうすればいいのか?

 結局、自分で確定申告をする必要がある、

 2020年の2月16日から3月末までに行う必要があります。

 

3必要なものは

 働いていた会社から源泉徴収票をもらって、確定申告時に提出する

 

私の場合、今年は2箇所の会社で働いて、それぞれ給料もらったし、3月まで勤めた会社では退職金も200万円くらいもらったのでその確定申告も必要なんだと・・・

 

 ってことで、私の場合、源泉徴収票は3枚(前の会社の収入分、退職金分、焼肉屋の収入分)となるはず

 

4そもそも確定申告必要?

 これは自分で事業を行なっていて、所得が赤字になっていれば必要ないかもしれませんが、

 私な場合、給料みたいな感じの収入(所得)となっているので、その所得だけだとがっつり黒字みたいな状況

 そこから、扶養家族控除、生命保険等の控除、新築家のローン控除など、色々と経費として落として行かないと

 来年の住民税とか、保険料がアホみたいに高くなっちゃうので、そんなに稼いでませんって証明するために

 確定申告は必要だ!と理解しましたパー

 しかも退職金の控除方法もあるようで、私の場合11年勤務でしたので、おそらく全額控除となりそうです。

 よかった〜照れ

 

補足 会社を辞めてから

サラリーマンでそこそこ給料もらっている状態から、会社を辞めて、一気に収入が減ると、

何が一番困るかって、国民健康保険料がアホ高い、住民税もアホみたい・・

と、去年稼いでいた分で色々と金額が計算されてしまっているので、これはひジョーーーに辛かったです。

今年を耐えればなんとかなると信じていましたが、やはり確定申告をして、2019年の所得がそんなにありませんよ!って

ことになれば、国保の金額などは下がると思います。

一応、社会保険料の負担軽減で任意継続の保険を申請して、少し軽減してもらいましたが、

会社員時代は会社と私で折半して払っていた保険料を自分全額で払うわけですから。

毎月15000円くらい給料から引かれている社会保険料も3万円となって自分に降りかかってきます。

あーー、恐ろしかった。

それももうすぐ終わり・・・ちょっと安心

 

 

と、会社員時代に少し勉強してはいたけど、実際にやってみないと辛さとかはわからないもので、

そういう意味では自分の人生において、納得して生きてるって実感はあります。

世の中、色々と勉強をして情報を取り入れておいて損はありません。

 

 

っていうより、ちゃんとしている方はそんなこともしっかりと準備して転職なり、

独立開業なりするんだろうな・・・

 

 

相変わらず、勢いで進んでしまう自分に反省と

家族に迷惑かけちゃってるかなぁ・・という申し訳ない気持ちを大事にしながら

あまり落ち込まずに頑張っていこうと思います。

 

 

また長くなってしまいましたが、

ざっくりの年末調整と確定申告の違いでした・・・星空