ネントレとも繋がるのですが、次女は、

おっぱい+抱っこ=寝るという方程式を作らないようにしました。

その為、おっぱいと寝ることが結びつかないように、おっぱい終わったら、抱っこをやめて、遊ぶ。

遊んでて疲れたら、寝る体勢を整える。

寝る環境に置いたら、様子を見る。

ということを、日中は心がけてますニヤリ

私が余裕があればね口笛

泣いたらおっぱいと抱っこ!

だった長女とはちがい、お腹すいた時にだけおっぱいを求めるようになり、抱っこではなくても、機嫌よく過ごせるようになっている次女。


ネントレの本を読まなければ分からなかったことだから、ネントレは、今後どこかで挫折するかも知れないけど、本当読んでよかった!!


そして、久保田メソッドで脳科学について触れてから、この時期の発達に興味を持って、おもちゃも、それに基づいて選べるように母は成長しました。






↑これは、この本↓にも載ってたこの取り組みのこと。




{66219646-B4FD-449A-82A5-64A5FC81235C}



この赤いボール代わりに買ったのが、記事でも書いたキティちゃん。



売ってるのは見たことがなくて、たまたまアマゾンで見つけましたラブ

我が家は、これでしっかりと追視できるようになってから、ベビーベッドにメリーを付けたんですが、そしたら、すごーく喜んで、目で追うようになりました。

そして、長女がお座りできるようになってから買ったこのおもちゃも、ねんねの時期から大人が持って遊んであげてました。



鏡としては、与えられないけど、キラキラしたもの、音がなるおもちゃとしては面白いのかも。