鱒レンジャー
ワンピースのグラスロッドで2000円程度の激安ロッド。結構使える楽しいロッド。
2025/2/8更新
とにかく頑丈で、エリアトラウトサイズの魚でしたら何でも行けると思う。コントロール出来るかは別ですが大物対応。
色々バリエーションが有りますが、うちが使っているのはグレート鱒レンジャー改 SP-50 DarkKnight II。SP-50はスピニング用の1.5m。ルアーは1〜7g、ラインは2〜4lb対応となっています。
特徴
安い・重い・折れない😆
値段にしてはまともでコスパが良い
全体の重量が重いですが、振ると更に重い
凄い曲がり方をしても折れない
真面目な事も書くと、しなりが大きくて収束が悪い。慣れないと投げるのが難しく、初心者はミスしやすいです。値段からすると入門用ですが、ある程度出来る人の方が向いている。
慣れてから重いルアーを投げると結構飛距離が出る。しなりを使った投げ方。軽いルアーは苦手。ナイロンラインや重いリールと相性が良いです。
良い点
コシが無いけど頑丈で、ニジマス60cmぐらいでも普通に行ける。3lbのナイロンラインとカーディナル3でも余裕が有った。衝撃の吸収力が良いので、魚とのやり取りが楽でバラし難い。雑に扱っても壊れ難い。
悪い点
普通に持っていても重い。投げるのに独特のコツが有り、慣れないとミスしやすい。軽いルアーは苦手。これを最初に使うと独特過ぎて一般的なカーボンのエリアロッドに変えた時、最初からやり直しみたいな感じになる。
使い方
投げる時にコツが有ります。小さいモーションでゆっくり。ロッドが凄くしなるので、溜めてゆっくり前に出す感じ。強く振ってしまうと駄目。ベイトロッドで重いルアーを投げる時と似ているかも。アワセは・・巻きアワセの方が良いです。掛けて行く釣り方には向かない。魚を寄せる時は雑な操作でもロッドが吸収してくれる。この部分は初心者でも楽。
総合的に、投げるのが多少難しいけど、他の操作は楽なロッドです。
どんな人に向いているか
エリアトラウトを続けるかハッキリしない状態なら良いです。他の釣りにも使えるし、上達してから使うと面白いロッド。
続ける前提なら一般的なカーボンのエリア用ロッドで最初からやった方が近道なので、各メーカーが出している入門用ロッドを選ぶのも良いでしょう。
最初から大物釣ってやるぜ〜って人には良いです😁ナイロン3〜4lbを使えば可能。
それと、ある程度エリアトラウトをやっていて、刺激や変化を求める人。グラスロッドは独特なので面白いです😊
現在のセッティング
Turing Monky
グレート鱒レンジャー改 SP-50
ABU
Cardinal 3 100th
SANYO NYLON
APPLAUD Z06 3lb
リールも重いので総重量が結構重いですが、ロッドとの重量バランスは良いです。オールドリールと組み合わせると、独特な使用感で楽しいかも?小さいサイズから大きいサイズの魚まで楽しめます。