オルゴール音「STAY HOME」編 | memeの好きなもの

memeの好きなもの

好きなものについての感想とか。

今回は…動画を作ったというか…
音源を作った話です。


一年前に、藤澤ノリマサノリマサさんの「STAY HOME」のね、コラボ動画をつくるべく…
色々と、作ったんですけどね…
そのメイキング話は…ブログの公開忘れてた(笑)
下書きまではしてたのに…。

なので、そっとひとつ前記事で公開しました(←ええ。今更ですけどもっ)

昨年、ちょっと気落ちしてたので、ブログ更新少なかったと思います。。。

だからこの姿の話とか、履歴探したら、書いて無くて…あれれ…と気が付いたとこ。


さて…そんな訳で…その下書き記事に画像入れたり、遡ってたら…
でてきたMIDIファイルがありまして。
この曲のオルゴールっぽいのを作りたくなりましてね。

 

一応、先日、オビツろいど5周年ってことで、動画公開して。

そこにオルゴール音源って形でBGMを入れたんだけど…

何度か自分で聴いてたら…オルゴールって、もっと音高くて、ゆっくりめな印象とか思ってね。

音源をもう少し~リアルな感じに出来ないか…と思って。

 

作ってあるのはMIDIファイルだったので…

鳴らす音源で、フリーで使えるオルゴール的なのを探して。

みつけたのが、これ。

 

■Music Box Suite Free

 


サンプルベースの合成VST / AUプラグインなんですけどね。
この音がビクトリア朝のオルゴール音イメージらしくてね。

私、MIDI音源を「ACID Music Studio」というPCソフトで更に加工してますので。

ACID Music Studioで、このプラグイン読み込ませて…音を鳴らせないかな??と。


ぶっちゃけVST / AUプラグインって何ぞや??とか思うくらいには…
知識足りないのですけど…。やってみたんですよ。

で、結果…組みこめて…この音でMIDIファイルを鳴らしてみたら…いい感じ。

というか、金属質の音の…。うん、こういう音を求めてました。

 

データは主旋律と、コード譜のMIDIに分けてたので…
同時に再生すると重なった瞬間がうるさすぎるので…
コード譜の部分は、ボリュームを全体的にダウンしたりする調整を入れて…。

 

オルゴール音の特徴として…少し高いほうが、金属っぽさが引き立つなぁと思ったので。

キーを、3つくらいあげて…(A→C#な調整)

テンポを…75→70へ落としてゆっくり気味にしました。

ええとね、私、基本的に音楽関係はど素人ですので。
自分で心地良い…というとこを目指してアレンジしたので。

作法的に変なとこあるかもですが…。。

 

再生速度…youtubeなら自分で好きな速度に変えられるから…
そこはお好みで更に変えたら良いかと思いますが。
(私は再生時に更に×0.75にする感じで聴くのが落ち着く…)



いつ聴くかというときに…自分の用途は…寝落ち用、リラックス用と思ったので。。

画面は…チラつかせないために、使う画像は1枚だけに。

タイトルだけはそっと表示させようかなぁと。PCソフトで…動きあるように作成して。

 

そんな訳で、出来上がった動画はこちら。

 

 

これでオルゴール音源の作り方の要領が判ったので…
過去にMIDIにしといた曲を…同じ感じに加工していこうかなぁとか…
今後のやりたい事として、メモ。