8月も下旬となり、お盆を過ぎたこの頃は夏の疲れが出てくる頃ですがみなさんいかがお過ごしでしょう暑い夏を乗り切るため冷たい物ばかり飲み食いして胃がいつの間にか不調になっているという方も多いのでは??

そこで残暑を迎え だんだん涼しくなってくるこの時期は、秋に向けて身体の調子を整えていきましょう

胃腸を夏バテさせる食生活とは?

気温が高いと、体は汗を出して体内の暑さを発散させようとするものですが、そこに冷たい飲み物や食べ物を注ぎ込みすぎると、お腹が直接冷えてしまって血のめぐりが悪くなり、せっかく出そうとしている汗を出し切れずに体温の調節が狂ってしまいます

特に節電を頑張っている最近では、部屋を冷やせないために冷たい物を食べたり飲んだりして涼しくなりたいと思う人が増えているので、余計に食べ過ぎ、飲み過ぎを招いたりしてしまっているんですね。

胃腸の夏バテを招く食生活ってどういうものでしょう。

まず、空腹のお腹にキンキンに冷えた飲み物を一気に流し込むこと。のどごしとしては最高に気持ち良いのですが、胃腸にとってはかなり最悪です小さな子供は冷たいものを食べたり飲んだりしすぎるとお腹を壊しますよね。大人になると、慣れなどもあって下したりはしませんが、刺激を受けることは変わらないのです。

そこまで冷たいものではなくても、氷を入れたり冷蔵庫で冷やしたりしたものを一日に何度も食べたり飲んだりし続けるのも、胃腸があたたまる時間を取り切れず、少しずつ疲れ蓄積してしまうので要注意

食欲がないからと言って、そうめんばかり食べるのも良くありません。残念ながら、食べやすいものが胃にも良いというわけではないのです。

胃腸が疲れるとどんなことが起きるかというと・・・全身のだるさや疲労感、いわゆる夏バテを起こしてしまうのです。

お腹の健康は全身の健康に直結しています。皮膚感覚だけで食べ物や飲み物の温度を選んでしまうと、内臓がどんどん冷えて、体力の低下を起こしてしまいます。

胃腸の働きを回復させる食べ物・飲み物は?
胃腸の夏バテを起こさないためには、気温が上がっていても常温の飲み物を飲むなどしたほうがよいですが、暑いとついつい冷えた飲み物がほしくなりますよね
そんな時こそお腹を健康にしてくれる飲み物や食べ物を積極的に取り込みましょう

◎夏が旬の野菜や果物◎

暑い季節に実るものは、元から体温を下げてくれる働きを持っています。トマトやきゅうり、ももやスイカ・・・。水分が多くて食べやすく、ビタミンが豊富で栄養も満点の野菜や果物がたくさんありますから、旬のものを積極的に食卓に取り入れましょう。暑い地方で採れるものも同じです。ゴーヤーやバナナなど、身近には夏の味方がたくさんありますよ。

◎オリゴ糖と食物繊維は胃腸の栄養素◎

胃腸には微生物が住んでいます。これらにちゃんと栄養をあげてしっかり働いてもらうのも大切です。甘酒やヨーグルトにはたっぷりと含まれていることを知っている人も多いでしょう。野菜ならタマネギや、キャベツ、アスパラガス、ジャガイモなどで、食物繊維も一緒に摂れて一石二鳥!夏こそ野菜をたっぷりと食べると体は元気でいられるんですね。

◎しょうがを食べる、飲む◎

しょうがは体全体を温めてくれることがよく知られていますが、夏の冷えた胃腸にこそ効果を抜群に発揮してくれます。お味噌汁やお茶、紅茶などに入れて飲んでも良し、調理に使って食べても良し、まさに万能な食べ物です。最近は粉末なども出ていますから職場などでも手軽にお茶に混ぜて飲むことができますよ。

お腹は決して冷やさない!を心がける!!

冷えたお腹を温める食べ物や飲み物をご紹介しましたが、一番大事なのは、体を冷やしたくなってもお腹だけは決して冷やさないように心がけることです。冷たい物を食べてないのにお腹を壊したという時には、室内の温度を下げ過ぎたせいで胃腸が冷えてしまっている場合があるのです。

胃腸は思ったよりデリケートな働き屋さん。刺激のあるもののあとには優しいものも取り入れてあげて下さいね。これだけでも全身の夏バテを起こしにくくなり、寒い季節への準備もきちんと整いますよ