今年の6/21にも書きましたが、緒方先生の論文がBritish Journal of Hematologyというイギリスの血液学会の論文誌に掲載されました。
この論文が世界中でかなり読まれているらしく、BJHから本日Congratulations!とタイトルされたメールが来ました。
「骨髄異形成症候群の診断に用いる骨髄塗抹標本への末梢血混入の発生率」訳すとこんな感じ?
日本全国からセカンド・オピニオンでいらした患者さんのお持ちになった骨髄塗抹標本(283件)のうち92件(32.5%)は、血液が大量に混入した診断に使えない検体であった。この92件の多くの例で担当医がこの問題に気づいておらず、生検もなされていなかった。
要約するとこんな内容です。
せっかく骨髄検査しても32.5%がうまく採れていないなんてショックですね。(実際のところ、関東は33%、東北・北海道が19%、名古屋以西が38%、九州は28%でした。4割近いってすごいですね。)
東京血液疾患診療所で再度骨髄検査したところ、採れていなかった人の70%が採れました。そして多くの例でMDSの分類(病型・リスク)が異なるものとなり、一部の例は良性疾患であることが判明しました。
これは日本からいらした方々の集計ですが、アメリカでも、イギリスでも問題視している先生方はいらっしゃいますし、他の国々でも同じようなものでしょう。日本はその中ではマシな方だと思っています。
そんなに簡単じゃないのですよ。骨髄検査は。