まだこれはInstagramに出していないやつ〜!
お伝えしたいことがありすぎて、追いつかないのです
【モニター募集開始♡】
先ほど、モニターさん募集の記事を出しました!
まだの方はぜひ♡
モニター募集して、いきなり葛藤かい
という感じですが、わたしの考えや経験をお伝えする場でもありますので、お読み頂けますと幸いです
【メンターシッププログラムを作った理由】
わたしがコーチングに出会ったのは、2018年頃、とある本がきっかけでした
生涯を通してコーチングをやっていきたいと決意し、感動したことを昨日のように覚えています。
その時は、コーチングを受けることも習うこともしなかったのですが、2020年にコロナ禍で全てがストップしたあのタイミングで、しかもダブルスクールで勉強を開始したのです。(わたしがダブルスクールをする理由や、このあたりのエピソードは別記事にします)
時は流れ…ちょうど一年前ぐらいに、先生よりコーチとして認定をしてもらいました。
時を同じくして、本職で大きな壁にぶち当たり、コーチングセッションを受けました。
自分の気持ちや覚悟は決まったけど、自分の怖れに向き合うためには、寄り添ってくれるだけでなく、知識や助言を与えてくれる人が必要だと痛感して、今のメンターにお世話になることを決めました
コーチングである程度行き着いた先に、自分でしっかり立てるという人に関しては、より深い洞察や経験を持った、少し先をいくメンターという存在が人生を加速してくれたという、わたし個人の経験と強い思いから、2コースご用意しました
わたしにとっても挑戦の部分でもあり、今後クライアントさんとのやり取りの中で、さらにお悩みに特化した講座など作っていく予定です
【コーチング的な在り方は必須!につき…】
コーチングでコーチは、アドバイスをしないという原則があります。
それは、クライアントご自身がどう感じるか、どうしたいかということを、クライアント自身が腹落ちさせるために、コーチが自身のバイアスがかったアドバイスで誘導しない為です。
コーチングでは、「答えはクライアントさんの中にある」という大切な前提があり、クライアントさんの存在そのものを肯定しています
コーチは、クライアントさんの一番の味方です🦸
今までコーチングの大原則をお伝えしましたが、コーチングはスキルでもあり、在り方でもあると感じませんか??
コーチング的なコミュニケーション能力は、コーチであろうがなかろうが、今後必ず必要になると確信しています
百聞は一見にしかずということで、コーチングが未体験の方は、体験されるのがよいですよん
今ならキャンペーン価格にて体験して頂けますので、ご興味のある方、お待ちしております
全ての道は、募集に通ず笑
以上、マダムカナコでした
素敵なバレンタインナイトを