純米大吟醸 結芽の奏 @ 福島県 | 服好き・ゴルフ好きMDのファッション忘備録

服好き・ゴルフ好きMDのファッション忘備録

業界歴30年超え、セレクト取締役MDのち現在フリーMD
気付いたらゴルフ&別荘ライフにハマって

いくつになっても PREPPY STYLE...
Twitter:PREPPy



『純米大吟醸 結芽の奏』


あまりにも美味しそうな秋刀魚だったので


スーパーで品定めした日本酒がコレ



全米日本酒歓評会 大吟醸部門 グランプリ受賞


創業三百周年を機に、気軽に楽しめる贅沢なお酒をコンセプトとした新たなブランド、


「結芽の奏一YUMEnoKANADE」。


新しい芽となり花が咲き、たくさんの希望の芽が大きく育ち実を結ぶようにとの思いが込められています。


お酒は、会津産米を50%まで磨き上げ、ゆっくりと低温で醸し出した香り控えめの食中酒として楽しめる純米大吟醸酒です。



香りは穏やかで非常になめらかな口当たり。 米の旨味が口中にじんわりと心地よく広がり、そしてスッと切れていく印象。良い意味で主張しすぎないお酒ですので、様々な食事に合わせやすいと思います。


会津産米を50%まで磨き上げた
女性の杜氏が醸し出す
香りフルーティーながら
米の旨みも感じて頂ける飲み心地です。



うん、なるほど


確かに邪魔をしない酒🍶


フルーティーな程でもなく、スッと飲めて


スッとキレて後味もスッキリとした酒


白ワインのスッキリ辛口の様な


何にでも合わせて飲める食中酒




花春酒造 福島県


享保三年(1718年)徳川幕府八代将軍 吉宗公の時代、奥州岩代の国会津では藩主松平正容(まさたか)の治世の下、現代に続く地場産業が発達しつつありました。


 この時代に花春酒造の創業者宮森久右衛門は、鶴ヶ城外堀門天寧寺口東側の一 角に、屋号を「井筒屋」、酒銘を「天正宗」として酒造業を興し、鶴ヶ城を支えた井戸と水脈を同じくする地下水を用いて仕込まれた酒は、近隣の武家や商家に愛され、江戸時代後期には隣藩領地にも出荷され好評を博しておりました。


幕末、戊辰の役で蔵は戦火に遭い消失。 戦禍に打ちひしがれた人皆、悲嘆に暮れておりました時に直ちに復興し、なによりの慰めであった酒を再び造ることがかないました。

その際、人々の心に花のように 明るく春のように和やかな気持ちを取り戻すべく、漢詩「花開酒国春」より「花春」と酒銘を改め現在に至っております。