廣瀬神社⛩️
一の鳥居⛩️
広瀬とは狩野川、深沢川の合流点で
瀬の広き所の意味
小さな頃からよくらこの広瀬神社で遊んでた
でも、その頃にはこっち側には何もなかったかな
今では裏口みたいなとこが正門かと思ってた
三島大社の遷座
噴火による「三宅島」島内での遷座の後
伝承には三島大社は本来この地に鎮座しそのあと
①「三宅島 富賀神社」→
➁「白浜海岸 白浜神社」→
③「大仁町 広瀬神社」→
④「三島市 三島大社」と遷したとする説があります
廣瀬神社は延喜式神名帳に従一位広瀬明神と有る 式内社である。
その創建年月詳らかならずといえども、天平5年(733年)と伝う。
三嶋大社より古いのね
明治期以降に敷設された切石
長さは5尺(約151cm)
こんなの無かったな
この古い絵を見るとやはりこちらが一の鳥居
これも鳥居❓
橋を渡って
二の鳥居⛩️
神馬
神のヨット⛵️
昔からなんだろな、この形って思ってた
手水舎
よく覚えてるし、よく水遊びした
これがこの神社の中央にある感じなのよね
これが本殿
お賽銭して初詣
廣瀬神社
御朱印はガチャ⁉️
なんだか味気ないけどね
まあ子供の頃から慣れ親しんだ神社だから
伊勢神宮、三嶋大社に次ぐポジションでww
こっちが慣れ親しんだ広瀬神社入口
1591年豊臣秀吉が北条氏攻めで焼失
1596年再建
江戸時代には深沢明神として崇敬
1895年から広瀬と称える
祖霊社
相撲場
小さな頃によく遊んだけど
屋根はあったかな⁇
御神木の大楠
樹齢2500年⁉️
そんなにスゴいクスノキだったのかぁ
久しぶりに来てみたけど
50年前とあんまり変わらないもんだね
こうやって何百年何千年と時が過ぎていくのか…