『かんとうのはな』
前橋は古くは厩橋(うまやばし)と呼ばれ、戦国時代は上杉・武田・北条の諸侯がしのぎを削る重要な拠点でした。
徳川家康は江戸北辺の守りの要として、上野国(現群馬県)を重要視し、関ヶ原の戦いの後、譜代の重臣であった酒井重忠に厩橋城を与えるに際し、「汝に関東の華をとらす」といったと伝えられています。
常温上品ですっきりとした味わい、程よい甘みとキレのよい酸が特徴です。
原料米 群馬県産ひとめぼれ100%使用
精米歩合 麹米35%、掛米50%
アルコール分 16%
ふるさと納税返礼品の「壱岐松葉ガニ」
旨味とフルーティーな甘み
そこにピリッとする酸味
これはこれでめちゃくちゃ美味しい日本酒
蟹の甘みと蟹味噌の苦味にも
とっても合う、ほんのり酸味も良い感じ
やっぱり日本はいいなぁww