この野沢温泉村には大学2〜3年の頃
多分1983年頃に学生仲間とスキーに来てる
その時にはメチャ熱い外湯の記憶がある
『ゆ』
小雨降る中下駄で外湯巡りにお出掛け
野沢温泉村内に30余りの源泉があり
「外湯」と呼ばれる無料の共同浴場が温泉街に13ヵ所あります
でもなんとか我慢して肩まで浸かって
こっちは人がいたので写真ナシ
ここは熱いけど我慢して入れるくらいのイイ湯♨️
この硫黄臭がとってもイイ感じ
しかもこの2つのお湯はトゥルトゥル感を感じる
『水尾』飲み比べ
めっちゃ広い❗️
さっきの男子風呂とは全然違う❗️
なんでそんなに差があるの⁇
野沢温泉満喫して満腹で熟睡💤
美しい❣️
ちゃんと住吉屋上の麻釜熱湯湧泉ルートで
野沢温泉の湯を発見したのは、聖武天皇の頃
(724~748年)
当時はまだ温泉に入るために旅をして訪れるということは一般的でなく、江戸時代に飯山藩主の松平氏が惣湯(大湯)に別荘を建て、一般の人々にも 湯治を許可した後、多くの人々が湯治という形でこの山里を訪れるようになったと言われています。
河一屋旅館より
湯船がぬる湯とあつ湯の2つ
誰もいないからぬる湯に入ってみたら
熱すぎて痛くてとても無理
あつ湯もチェックしてみたらほぼ同じ温度
よく考えてみたら
同じ源泉掛け流しで誰も入ってなくて
水も出してなければそりゃ同じだろな笑
結局膝上までが限界
当然真っ赤っか笑笑
多いのはオーストラリア人だったそう
真夏からパウダースノー目指して来るんでしょうね
最近は中国人が増えてたそうです
ここは先程まで先客が居たせいか
ちょうど良い湯温
肩までキッチリ浸かってイイ気分♨️