
サン・ジャン・ド・リュズには、たくさんのバスクリネンの生地屋さんがあります。
今日はその中の1つ LARTIGUE 1910 へ
サンジャンドリュズから東へ約100km、ピレネー山脈の麓のオロロン=ステ=マリーで、カリクステとアナスタシー・ラルティーグは、エスパドリーユとベレー帽用の生地を生産するこの街で最初のワークショップの1つを設立しました。
それ以来、4世代が創造性と情熱を持って織りの技術を永続させてきました。
クリエーター兼ウィーバーのフィリップラルティーグは、家族の最初の製織ワークショップへのオマージュとして「1910ラルティーグ」ブランドを作成し、新しいコンセプトを発表しました。
HP翻訳より
バスク地方の伝統的布文化に表される7本のストライプ。
これがこの地方に伝わるバスク織りです。最も古くは麻に複雑な細かいひし形の織りを施し、それにインディゴ染めの青いラインが入ったものでした。
それが1960年代に現在のバスクの特徴を表す7本のストライプに。
7本のラインはバスクの7つの地方を表しているそうです。(フランス3県、スペイン4県)
ストライプの色は様々ですが、基本は赤・白・緑。
ストライプは「海の波」を表しているそうです。バスクは海と共に栄えてきた街だからです。
ルペイズバスクより
クルクルと集められ
ドイツ製のドルニエという織機
織機の動く音はかなり大きい
1つだけでこの音量
これが10台、50台ともなれば
機屋さんの中では会話にならないのが想像できますよね
世界でも有名なウールの産地名古屋・岐阜の尾州産地では
今でもこのガチャンガチャンの音が激しく鳴いてます
昔、工場が儲かっていた頃は
ガチャ万時代と言われてましたからね〜〜
超幸せ❣️
結局はこのシンプルなクッション買うだけだったけど…笑
他のストライプクッションと一緒にね…