メログラーノ のすぐお隣のオシャレなスーパーの2F
グレーのテラス風なエントランス
生井祐介氏
1975年、東京都出身。
25歳で音楽から料理の世界へ転向する。
2003年より植木将仁氏に師事し、表参道「レストランJ」、軽井沢「マサズ」で約5年間研鑽を積む。
軽井沢「ウルー」で3年間シェフを務めた後、東京へ戻る。
2012年11月に八丁堀「シック・プッテートル」のシェフに就任。
2015年にミシュラン一つ星を獲得するも、2017年3月に独立。
2017年9月に東京・広尾にて「Ode」をオープン。
食べログより
扉を開けた先に広がる、グレーの濃淡を基調とした無彩色の美しい世界。
英語とフランス語で“抒情詩”を意味する「Ode」では、生井シェフならではの自由な発想とアイデアが光る、遊び心あふれる独創的な料理が楽しめる。
このレストランにも興味津々だったし
メニューは14品
ワインはペアリングで
パクったみたいな名前のボールは
オマール海老のムース
お口の中で無くなりそうなタイミングで
この美味しそうなコアントローを流し込む
素晴らしいマリアージュ
ワインのコルクみたいなのが、しいたけを乾燥させた紙様な食べ物
無機質な“グレー”の濃淡を基調としながらも、木、モルタル、ステンレスなど、異素材の組み合わせの中に柔らかなぬくもりを感じる店内。
食器から、照明、インテリア、ユニフォームに至るまで、「料理に集中して欲しい」との想いから、生井シェフの好きな色でもあり、自身が心地よいと感じる“グレー”で統一している。
カジュアル過ぎない上品さと、肩の力を抜いて食事を楽しめる居心地の良さも「Ode」の魅力のひとつだ。
食べログより
一口で食べないとちりめんキャベツは噛みきれません
マットブラックとグレーの濃淡
スタッフまでもグレー
ピノノワールのロゼ
桜の枝に桜の葉
葉っぱはパリパリで食べれます
千葉の日本酒 アフルージュ
木戸泉「AFS」製法(高温山廃一段仕込み)の純米酒をシェリー樽で6カ月熟成、その後約1年半の貯蔵熟成をさせました。
日本酒というよりは洋酒(ブランデー)感覚。
日本酒というよりは洋酒(ブランデー)感覚。
シェリー樽の香りが日本酒に移っててとっても不思議
イワシに尾崎牛生肉
プロバンスのロゼ 最強の香り
めちゃ美味しい
国東オイスターミルクコーティング
アボガドパクチー
見た目ほど甘くはない
石川黒大根
和歌山白子、自家製パスタ
超旨いが失念…
焼きたてのフォカッチャ
ふわふわでもちもち
美味しくて3回もお代わりしちゃった
アレハイレン クリアンサ 2015年
アレハンドロ・フェルナンデス
パーカー氏が“スペインのペトリュス”と絶賛するペスケラのアレハンドロ・フェルナンデス唯一の白ワイン
ゴルゴンゾーラソースに白子コーヒー米揚げ
岩塩で甘さが増す
ソースを後からかけて
ぷりぷりのヒラメに小粒だけど食感のいいアオリイカ
お箸は箸箱入り
七谷鴨のもも肉とつくね
金山寺味噌とゴボウ
リンゴの様なビーツと飴のデザート
となりはキャラメルアイス
クロアチアのデザートワイン
超甘くていい香り
甘いデザートにもこんなに合うなんて
香りだけでもずっとかいでいたいワイン
苺/エストラゴン
イチゴのカルパッチョ
チョコのムース
ナッツのフィナンシェ
2日前に突然予約してみたら
偶然にもキャンセル出たみたいで
超ラッキー🤞
グレーの濃淡もシャレてます
帰るときに名刺かと思われる封を頂き
中にはグレーのメニューが入ってました
最初に席で見るんじゃなく
後で振り返るんですね
席についてしばらくしたら
シェフ自らが声かけて頂き
海外の方にも同じように接し
帰るときもまた声かけて頂き
とってもフレンドリー
こういう気軽な感じが良いんですよね〜
食べログ 4.26