好文亭 偕楽園 @ 水戸 | 服好き・ゴルフ好きMDのファッション忘備録

服好き・ゴルフ好きMDのファッション忘備録

業界歴30年超え、セレクト取締役MDのち現在フリーMD
気付いたらゴルフ&別荘ライフにハマって

いくつになっても PREPPY STYLE...
Twitter:PREPPy

{0ACCF27F-9338-4AD6-BD2F-DDB16F7DEA95}

水戸偕楽園内にある好文亭 表門

松材が多く使用され松煙色(黒色)となっているため、黒門ともいわれています。
HPより

{D0C91B76-0FC5-4146-AED6-115ADF9932BD}

好文亭の名前の由来は、晋(しん)の武帝の故事
「文を好めば則ち梅開き、学を廃すれば則ち梅開かず」
により、梅の異名を「好文木(こうぶんぼく)」といったことから命名されたといわれています。

{36377481-5B5C-4A41-8581-18B0E1948225}

二層三階の好文亭と北側の奥御殿からなり、一般に全体を総称して好文亭と呼んでいます。

昭和20年の水戸空襲により焼失しましたが、昭和30年から3年かけて復元されたものです。

好文亭三階の楽寿楼(らくじゅろう)からの千波湖や田鶴鳴梅林の四季折々の眺望は見事です。

{DAC7A97E-9AC4-469E-8885-5254CD5619B1}

モミジと新緑のコントラスト

{C93CFE8E-C57E-4510-95C0-19DC5D5D3D48}

青空と新緑

{056B70C2-7B3A-40FC-AF9A-93146AC77297}

ここが好文亭

靴を脱いでビニール袋に入れて回ります

{12A4F021-A30B-4989-8E9E-7A4F314DE9F0}

直線的な回廊

{A0B69D17-1ADE-4FDD-9925-1E7B1EF65A2A}

菊の間

{CA0CF102-5871-41C2-B9E8-994EDD4B8439}

縁側も美しい

{124CB492-505E-4ADE-BF90-3A9E9039BA46}

{B566C147-1AB3-4B33-8F2D-3380EA606B88}

桃の間

{2976F6D3-7C35-4353-B4CA-3F195F4681FE}

{0CB34D29-C473-4502-822A-D5A3DAEDB8EE}

つつじの間

{3478D6FE-F64E-42D1-B3F8-984C7B3134DC}

{038C2300-218A-494C-85E0-53AFEC588B21}

{E3BFA5F0-801F-412F-9450-B57BE602EB1E}

松の間

{F312665B-0A02-4463-8E1B-A34A66E68FFD}

紅葉の間

{CF21A606-F423-4B78-924F-658DD4FBF931}

{BFA7D64C-1F2D-402E-9D2C-7801CF256D60}

{DD590522-86FA-4493-9904-02F95267387F}

竹の間

{51E02C4B-B64B-4C11-9A92-D9E5AACF42C7}

梅の間

{B2271D3E-A918-45C6-B2C9-09D72A81D57A}

{C05AF9BD-EE40-4CA7-AFFE-5E17BD880D51}

丸くて美しい庭

{50A99E2F-EA57-4D1B-B702-F0625AF4FA1E}

{A365E70D-0E35-4DDC-88EB-B62EF7F65564}

萩の間

{333B1110-8EE3-4135-BABE-6B5B1066CD7C}

{574EA352-72DC-4ECD-9531-71D92FCE9BA1}

桜の間

{B58BA7C7-DD1E-43DC-9675-6614B57013CE}

太鼓橋廊下

{1B949609-C7C7-4AE6-A9CE-FB1B2AF1A934}

武器を持った敵が乱入した際、その動きを制限するねらいがあったとされている。

{7E00C703-A62D-4E26-9166-A760476FB858}

廊下の左側に篠で作った格子窓があります。
外からは窓であることが判らないように工夫されている。

{B3825F85-3520-4FBA-A118-E0E77504009D}

華燈口 

奥殿から茶室へ通る2畳の小室。

中に小坊主が控えていて、奥と茶の席との連絡にあたった。

上方がアーチ状で狭く、下方は広く開いた形をしてる。


{FB0553D7-2FB3-4CAC-B182-6246B4C14250}

トイレ

{AE812E16-7FAB-47A3-985A-347BA096C181}

藩主の間

{36BA6342-343B-4838-8C73-CC05936D614E}

{05BF6E29-8A22-4273-88A6-C8339D3414FF}

{123B3E15-51C1-4C2E-B1A2-7485AAE8DAA5}

とにかく広い

{829D6EA0-44C3-49F3-8037-C7A12C99CAB8}

ここに誰もいない凄さ

{5DEB919D-62D6-4A6F-A285-84F92E293E14}

東西3間、南北6間の塗縁の大広間

{BE4090BC-2B2A-4673-BBB6-48FA33FBD725}

この超急角度の階段を上ると

{36E61855-66C2-4825-B1FC-1E3AFE5AE6F3}

3階の超眺めのいい部屋

{0DC63A2C-D343-4E27-8FFE-4FC3E540EC15}

楽寿楼

{413FC801-4676-4668-A39C-6A5FEA3F9489}

偕楽園を見下ろす

{FA4AE7C0-1ADB-4C4D-A4E0-9372758921BB}

{F345DBD4-A5E6-4034-93DE-A8737D6F98A7}

{A8389E20-753E-44F0-A213-D0AEF028780F}

天気が良い日の偕楽園は素晴らしい


180年も前から徳川斉昭がここで同じ風景を見ながら

悠々としていたかと思うと…