1882年に着工し、2026年の完成を目指し今も建設が続く。
サグラダ・ファミリア(日本語: 聖家族)は聖家族贖罪教会(カタルーニャ語: Temple Expiatori de la Sagrada Família)という正式名称を持つバルセロナにあるカトリックのバシリカである。
日本語では聖家族教会と呼ばれることも多い。
サグラダ・ファミリアは、カタロニア・モダニズムの最も良く知られた作品例であり、カタロニアの建築家アントニ・ガウディの未完作品である。
バルセロナ市のシンボルであるこの建物は、同市の拡張市街地域に建てられている。
綿密に構成された象徴詩的なシンボロジーと共に、パラボリックな(放物線状の)構造のアーチや、鐘楼に据えられた自然主義と抽象主義の混在する彫刻などで、大胆な建築様式を誇っている。
生前のガウディが実現できたのは地下聖堂と生誕のファサードなどであるが、これらは2005年にユネスコの世界遺産に登録された。
贖罪教会なので、作業の財政は喜捨に頼っている。
そのために、別々の箇所を同時に建設することはできなかったのだが、1990年代以降は訪問者の流れと作品の世評の高まりが財政状況を好転させた。
2010年11月7日に教皇ベネディクト16世が訪れ、ミサを執り行い、聖堂に聖水を注いで聖別。
サグラダ・ファミリアはバシリカとなった。
ミサには司教達を含む6500人が参列し、800人の聖歌隊が参加した。
9代目設計責任者のジョルディ・ファウリは、ガウディの没後100年にあたる2026年に完成予定と発表している。
民間カトリック団体「サン・ホセ協会」が、すべて個人の寄付に依って建設される贖罪教会として計画し、初代建築家フランシスコ・ビリャールが無償で設計を引き受けた。
1882年3月19日に着工したが意見の対立から翌年にビリャールは辞任。
その後を引き継いで2代目建築家に任命されたのが、当時は未だ無名だったアントニ・ガウディである。
以降、ガウディは設計を一から練り直し、1926年に亡くなるまでライフワークとしてサグラダ・ファミリアの設計・建築に取り組んだ。
ガウディは仔細な設計図を残しておらず、大型模型や、紐と錘を用いた実験道具を使って、構造を検討したとされる。
スペイン内戦でそれらの模型は破片となり、ガウディの構想に基づき弟子たちが作成した資料などは大部分が消失した。
ガウディの死後、もはや忠実にガウディの構想通りとはならないこの建築物の建造を続けるべきかという議論があったが、職人による伝承や大まかな外観のデッサンなど残されたわずかな資料を元に、時代毎の建築家がガウディの設計構想を推測するといった形で現在も建設が行われている。
北ファサード、イエスの誕生を表す東ファサード、イエスの受難を表す西ファサードや内陣、身廊などはほぼ完成したがイエスの栄光を表すメインファサード、18本建てられる内の10本の塔が未完成である。
これらの塔の12本が12使徒、4本が福音記者、1本が聖母マリア、1本がイエス・キリストを象徴するものとされている。
東側の生誕のファサードでは、キリストの誕生から初めての説教を行うまでの逸話が彫刻によって表現されている。
3つの門によって構成され、左門が父ヨセフ、中央門がイエス、右門が母マリアを象徴する。
中央の門を構成する柱の土台には変わらないものの象徴として亀が彫刻され、中央の柱の土台にはリンゴをくわえた蛇が彫刻されている。
また、門の両脇には変化するものの象徴としてカメレオンが配置されている。
中央門では、受胎告知、キリストの降誕、祝福をする天使、東方の三博士や羊飼い達などが彫られている。
左門ではローマ兵による嬰児虐殺、聖家族のエジプトへの逃避、父ヨセフの大工道具などが彫られ、右門には母マリア、イエスの洗礼、父ヨセフの大工仕事を手伝うイエスなどが彫られている。
西側の受難のファサードには、イエスの最後の晩餐からキリストの磔刑、キリストの昇天までの有名な場面が彫刻されている。
東側とは全く異なり、現代彫刻でイエスの受難が表現されており、左下の最後の晩餐から右上のイエスの埋葬まで「S」の字を逆になぞるように彫刻が配置されている。
最後の晩餐→ペテロとローマ兵たち→ユダの接吻と裏切り→鞭打ちの刑→ペテロの否認→イエスの捕縛→ポンティウス・ピラトゥスと裁判→十字架を担ぐシモン→ゴルゴタの丘への道を行くイエスとイエスの顔を拭った聖布を持つヴェロニカ→イエスの脇腹を突くことになる槍を持つ騎兵ロンギヌス→賭博をするローマ兵→イエスの磔刑→イエスの埋葬と復活の象徴、そして鐘楼を渡す橋の中央に昇天するイエスが配置されている。
かつては完成まで300年はかかると予想されていた工事だが、スペインの経済成長や入場料収入などに支えられて進捗は加速しており、公式発表ではガウディ没後100周年目の2026年に完成するとされている。
建設開始から長い年月が経っているため、建築と並行して修復も行われている。
2005年には建設途中ながら、生誕のファサードの部分がアントニ・ガウディの作品群としてユネスコの世界遺産に登録された。
2006年、直下に高速鉄道AVEのトンネルを掘削する計画が持ち上がり、建設側は地元自治体などにトンネル掘削中止を働きかけたが拒否された。
一連のやり取りの中で、サグラダファミリア建設が行政に届け出を出していない工事であることが明らかになり話題を呼んだ

つまり、サグラダファミリアは違法建築だったのだが、結局は調整が行われてバルセロナ市の行政当局がサグラダファミリアの建築を超法規的に認めた上で、徹底した地盤強化対策を行って掘削工事が行われた。
wikiより
前置きが長かったですけど、それ程サグラダファミリアには意味があるんだって事ですかね。
ここからはザーッと写真並べます。
ここが正門の受難のファサード。
真ん中に十字架のイエスがいます。
その二段上のちょい右側に居るのが天上から見下ろすイエスです。
こちらが真逆の生誕のファサード。
イエスの誕生から中央のグリーンで覆われた部分に白い鳩が見えます。
イエスの誕生です。
これがサグラダファミリアへの扉です。
入口から逆の生誕のファサードを見るとこんな感じの美しいステンドグラス。
この柱の丈夫にある何かの絵を描いたモノは自然の樹からヒントを得た様で、ガウディは全て自然にあるモノから何かを生み出していたんでしょうね。
この螺旋状の階段を登って上の階に登るんでしょうね。
正面を見るとこういう感じです。
高さもあるのでもっとスゴいです。
これは真上の天井部分です。
何か動物の中にいるような.
エスカレーターで塔の途中まで登れます。予約をしておかないと登れませんのでご注意を。
その高さのベランダみたいな所から意を決して上を撮ってみました。
高所恐怖症にはキツいです。
特に最後の螺旋階段は足がガクブルです…
地下ではまだまだ建築続行中です。
完成する2026年頃にはこうなっているんでしょう。
2010年11月7日に教皇ベネディクト16世が訪れ、ミサを執り行い、聖堂に聖水を注いで聖別。
サグラダ・ファミリアはバシリカとなった。
これがその時の写真です。
スゴい人です。でもまだ完成されてないんですから。
今更かも知れませんが、これがアントニ・ガウディ…
日本の外尾 悦郎、1953年 は福岡県福岡市出身の彫刻家。
スペイン、バルセロナのサグラダ・ファミリア主任彫刻家。京都嵯峨芸術大学客員教授。
前回来たのは2000年で13年前。
完成した姿をまた13年後に見てみたい…
iPhoneからの投稿