メダカ。雨水ネタ。ネットの情報と思いつつも。。。


息子が小5で理科の勉強中だし、理科に興味を持ち出してるし、ピーエイチの話です。


pHの基礎知識 

私はこの動画が1番わかりやすかった。



続いて雨水ネタ

清浄な大気中にも二酸化炭素が存在するため、降水のpHは約5.6になる。 


酸性雨とは 


調べたら雨水のpHはアルカリ性でした!!とか、たまに見かけるけど、百歩譲って、大気中に雨水をアルカリ性にする物質が存在したって可能性もゼロではないと思う。土壌からのアンモニアとか、コンクリートの粉塵が舞っていて、それに含まれる炭酸カルシウムが大気中に存在したとか。ただ、それが雨水をアルカリ性にするほどの高濃度で存在する大気環境って。。。。特にpHメーターなんてのは、温度計の感覚で使っていたら正しい測定値にはならない。もしくは、雨水が流入する過程で、何かアルカリ性になるものを巻き込んでいるとか。どうなのかなとか自分なら思う。また、pHの測定値についてはpH試験紙や指示薬。こっちの方が確実。


雨のpHの調べ方-中学

キムワイプ欲しい!!

って、長くなった!!で、何が言いたかったかって言うと、そんな話を息子や娘にちゃんとしてあげようって思っただけのことでした(^^;)


ペーハーとピーエイチ問題については、今の子どもたちはピーエイチで習うから、ペーハー(独)と親が子どもに対しては使わない方が良いと思う。大人同士であればご自由にかな。

と言いつつ、未だにenergyの読み方は、教科書はドイツ語変換でエネルギー。いつになったら、教科書はエナジーになるんだよ。英語の先生達、理科の教科書に対して怒らないのかな。energyをエネルギーだなんて読ませてますよー!!理科の教科書。

エナジードリンク流行ってますね。エネルギードリンクじゃありません。でも、自分が中学生の頃はポカリスエットやアクエリアスより、エネルゲンが好きでした(o^o^o) ♪