某メーカーさんの商品が二度目の「品薄販促」で逆風も吹いているそうです。

たしかにメーカー出荷ベースでは、売れすぎごめんなさいでしょうが、店頭は2度目の当該商品がやはりどんと展開されていまして、まあ店頭はこれから売りきらねばなりません。たくさん販促金が積まれているでしょうから、売る方も気合いが入るのでしょうか。

一釜商法については以前のブログでもとりあげましたので、問題をすこし違う角度からみてみましょう。

率直ですが、こういうことを来年も小売はやりたいのでしょうか?

小売のブランドは、大事なお客様の欲しい商品が、どこの店舗を探してもなかったときに、ふつうに置いてあることで感謝され、高まります。

その経験が、お客のまた利用したいという思いにつながります。

よその店舗と同じく、あいにく売り切れました、では、まさに同質化を宣言しているようなものです。

本当に我が店の顧客が求めるのなら、あらゆる手を尽くして手配する…それが小売です。

かのコストコは、某世界的なサンダルメーカーから、不当に売価を廉価にしたと言われて出荷停止をくらったとき、さまざまなチャネルから仕入れて販売を続けたそうです。

世界のトップチェーンであるコストコだって、売ってくれないなら他を探すという安易な方法に流れず、まず顧客が望むものを用意する…。

これがやはり小売のブランドをつくるのだと思います。

チャネル専売商品は当然どこにでもありますが、その制約がないならまず、我が店のお客(顧客)が欲しいものを揃える。そういう体制を整える。その上で、プラスαの価値を提案する。

たとえば、テレビでたくさんCMを流している商品は置いてあったが、ここのストアブランドのほうが飲んでみたらよかった…。ストアブランドのほうにはカクテルの作り方が書いてある。

こんどのBBQで持っていこうかな?うん?これはカクテルのベースにもなるのか?ラムと割ったら美味しそうだ。ビールとも割れるのか。いつも同じビールじゃつまらないし…ノンアルカクテルだと子供も飲めるな…。

もちろんお肉との相性も整理されてます。

単に味の比較、単品の完成度比較ではなく、生活シーンを売る。BBQのワンシーンを提案する。

これも新たなストアブランドのクオリティ化として重要な戦略になるような気がします。