消費増税の反動が深刻です。


御用エコノミストのお決まりのセリフは、


「反動はあるものの、秋口には回復基調になる」


です。


この「基調」という言葉がポイントですね。


仮にマイナスでも、下げ幅が小さくなっていたら、「基調」があてはまる。


言質をとられない術にたくみな官僚作文のキホンです。


さて、ほんとうに回復基調か。


吉田繁治先生のメルマガでもとりあげておられましたが、


2014年の実質消費の前年比を駆け込み需要の3月からみてみると、


3月 +7.2%

4月 -4.6%

5月 -8.0%

6月 -3.0%

7月 -5.9%

8月 -4.7%


なるほど、対前月であれば、下げ幅は縮まったか(笑)。でも4月と同水準というのは、厳しいのではないか。


次に実収入の前年比をみてみると


3月 -3.3%

4月 -7.1%

5月 -4.6%

6月 -6.6%

7月 -6.2%

8月 -5.4%


うん、これも前月比では、下げ幅は縮まった(笑)。


大企業は6月以降ボーナス増、公務員もしれっと賃金上がりました。


にもかかわらず、円安誘導による原料高で、実質はマイナスが続いています。


バターが店頭から消えてしまうような、10月以降のさらなる物価高も懸念事項です。


それでも政策による株高誘導で持てる人、企業の資産を増やし、GDPが回復しているように見せるか。


消費増税の第2ステップ判断時期は12月あたりだそうですが、さてどうなりますか。


個人消費をになう小売流通業のみなさんは、現実を踏まえたうえで、需要を喚起する、あるいは開発する取組みが不可欠だと思われます。