photo:01



土用の丑の日も販促からはじまりましたので、突っ込むわけではないのですが、夏の節分に恵方巻…うーん。

最近、10歳をハーフ成人式と言ったり、わけのわからない提案があったりするのですが、

まあ節分は季節ごとにあるので間違いではありませんが、立春前の節分がとくに重要視されているのは、陰陽道においてこの日が「丑寅」つまり鬼門にあたるからです。

よって、邪気を呼びやすく、関西では昔から厄除けだった鰯を飾ったり食べたり、恵方巻という福を呼び込む食材をいろいろ入れた太巻きを吉方角に向かって食すことで幸運を祈ったりしていたんですね。

まあ、邪気というのも季節の変わり目で体調を崩したり、いろんな虫や動物が動き出したり…そんな変化を捉えたものです。

まあ立秋前後も体調を崩しやすい時期。土用の鰻も夏バテ対策ですし。

たんに立春の延長線で恵方巻を打ち出すのではなく昔人の知恵を絡めながら提案してくれるといいなあと思うんですけどね。

エイトなんちゃらではねえ(笑)。



iPhoneからの投稿