数日前のブログで、「国の借金」についてちょっと異論を書いたのですが、

愛読している吉田繁治先生のメルマガ「ビジネス知識源」にわかりやすいたとえが出ていたので、

ちょっと引用してみます。


ここから吉田先生のメルマガ引用です。



まとめれば以下です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5300万の世帯は、株式を含む純金融資産を1287兆円もっている。

(1)260万社の企業部門は、主に株式分(資本)として、367兆円
を借りている。
(2)海外は、純負債として320兆円を借りている。
(3)政府部門は、純負債として、620兆円を借りている。

純負債で、企業部門の367兆円、海外部門の320兆円、政府部門の62
0兆円の合計は、1307兆円である。世帯部門の純金融資産の、1287
兆円とほぼ同じである(統計誤差は、先の20兆円とおなじ)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上で、わが国の資金循環がお分かりでしょう。
兆円と言うと馴染みがない。1億円分の1にして、万の単位にすると
急に、数字が優しくなります。

世帯の、負債を引いた純金融資産は、1287万円である。
その中から、企業が367万円を、資本(株式)として借りている。
政府が、620万円を借りている。
海外が、320万円を借りている。

企業の株式の分367万円を、世帯の純金融資産から抜くと、以下の
ように、一層単純化します。これを、イメージしておいてください。

世帯が、920万円(920兆円)の預金をもっている。
・政府が、そこから、620万円(620兆円)を借りている。
・海外が、そこから、320万円(320兆円)を借りている。

■3.政府の負債は、財政赤字のため1年に40~50兆円増える

政府の負債は、財政赤字のため1年に40~50兆円増える(45万円と
します)。これを、ファイナンスしなければならない。ファイナン
スとは、国債を買うことです。

1年の増え方を加えます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世帯が、920万円(の純預金をもっている。預金は1年に20万円(2.
2%)くらい増えている。

・政府は、620万円を借りているが、この借金は、1年に45万円増え
る傾向である。

・海外が320万円を借りている。海外の債券で主要なものは、米国
債である。米国債を日本が売ることはできない。


ここから本文に戻ります。


→公的な数字でこのようにわかりやすく説明していただけるのはさすがです。大変勉強になりました。


というわけで、すこし私のブログの修正ですが、


政府部門の借金が620兆円ということですから、国会議員、国家公務員400万人の一人当たり負債は、1億5500万円ということですね。


配賦的に言えば、国会議員であればひとり10億円というところでしょうか。


繰り返しますが、国全体の借金というレトリックで考えると、真実が見えなくなる。


世帯は「生産者」ですから、本来は借金はありません。


たしかに世帯は公的サービスを受けています。でもその原資は納めた税金です。公務員の給料はそこから支払われている。


ですから「国民一人あたりの負債」という表現はまやかしだということですね。