阪神阪急ホテルズの食材偽装事件で、阪神、阪急のブランドが失墜するのではないか・・という識者の言もちらほら出ているが、




関西出身の友人に聞けば、阪神、阪急ブランドの力は関西では絶大で、影響は一部にとどまるのでは・・という見立てをしている。




まあ、私にとってはどっちでもいいことだが、かれらは今回の「偽装」(彼らはあくまで誤表示)を先の「偽装米」の問題と同じロジックで語られることを恐れているようなかんじがした。




「不正競争防止法」における偽装表示の罰則は重い。




記者会見では、大手マスコミは、「誤表示」を「偽装」にしたくてたまらないようなかんじだった。




偽装米問題は、買い手に買いたたかれる中間流通と生産者側が利益を出すために、粗悪な原料を混ぜたというものだった。




今回は、一般的に高いホテルレストランだから、お客は相応のお金を払う。表示通りの食材を使用するよりも廉価な原材料を使えばもちろん利幅は高くなる。




問題は、これが「意図的」なものなのか、そうではないのか。




意図的であれば、そして組織ぐるみであれば「偽装米」とまったくおなじ構図だ。




ただ、お金を払った客が訴訟を起こしたわけではないので、これを明らかにするためには、企業が第三者委員会などを設置して究明する必要があるが、自社ブランドをこれ以上失墜させるかもしれない取組みをかれら自身がおこなうだろうか?個人的にはやったほうが全体ブランドの維持には寄与するように思うのだが・・。




売場におけるPOPも「?」となる表現を時々見かけるが、




やはり、「解凍ジュース」と書かれるよりは「季節のフレッシュ(生絞り)ジュース」と書いたほうが、お客さんにとっては、手が伸びる。




既製品よりも「手作り」や「自家製」のほうがもてはやされるようなご時世だ。




ちょっと賢い小売業なら、「冷凍なのにフレッシュより美味い!?」と書くだろう。




個人的には、「阪神阪急ホテルズ」が意図的だったのか、そうでなかったのかについては興味がない。




それは、大手マスコミの皆さんが勝手にやってくれることだろう。




私は一連の偽装を見るにつけ、いつも思い出す警句がある。




三井総本家三代目三井高房が残した「町人考見録」は、江戸期の商人の栄光と没落のエピソードを収めたものだが、




そこに、噛み砕いて言うと




「豪商の没落の要因は外部にはない。組織の内部に生じる人間の傲慢さやハングリー精神の欠如によって没落する」




という一文がある。




江戸本商人の本流のひとつでもある三井高房は、外部(時の経済政策、景気)に左右されない商売のあり方、継続方法を地味ながら探求し続けた人物でもあった。




三井高房は、ドラッカーよりはるかに先駆けて組織腐敗の要因を見抜いていたのである。