photo:01



久しぶりに整体にくることができて、朝マック。

ちょっと意地悪く、時間を測ってみようかなと思ったら、これお昼どきなんですね。

ただ、今朝、まあタイミングの問題ですが、たった2人しか並んでいないのに12分以上待たされ、30秒で出てきました。

会計前の処理スピードと会計後の処理スピードのどちらが顧客満足につながるのか。

マックさんは後者ということですが、コンビニやスタバさんは前者。

まあ私も、すっかりコンビニ基準に慣らされてしまい、たかだか12分待たされただけでイライラしてしまうことに反省します…。

ただ、後者はオペレーションの問題なので、企業努力が効きやすいといわれますが、本当に差がつくのは、前者だと思います。

前者の「お待たせ時間」は、

物理的な要素と心理的な要素があります。

物理的な要素は、制度設計の問題です。

カウンターでお客が迷わないようなわかりやすさ、メニューの絞り込み、オーダー変更時の対応スキルアップ訓練などが物理的なハードルを下げます。

心理的な要素では、サービス券を配ったりスタバさんのように試飲サービスを行ったりする方法もありますが、

一言声をかけるだけでも違います。

いずれにしても、

「お待たせ時間」を逆手にいかに顧客満足につなげることができるか。

小売、サービスの知恵を結集したいものですね。



iPhoneからの投稿