「僕は、遅れてきた二人に、『お前たちはなぜ遅刻したんだ!』とは叱責しなかった。
そのかわりに僕は、先に会議室に入っていた選手全員に、こう訴えかけた。
『なあ、みんな、自分は集合の声に気づいていたのに、どうしてあの二人に教えてあげなかったんだ』」
このエピソードは、なでしこジャパンの佐々木則夫監督のものです。
厳しい勝負の世界で結果を残す人は、教育者としても一流であったことを如実に示すエピソード。
素晴らしいの一言です。
いま、若い命を自殺へと至らしめた体罰教師が問題になっています。
体罰という言葉は、不適切ですね。体罰は、百歩譲って、人の道に外れたときに諭すためにやむなしに行ってしまうもの。
この教師の行為は、報道によれば、単なる暴行です。
軍隊的訓練がいまだ教育の場で横行していたことにも驚きですが、
もっと驚くのが、この教師が「熱意ある」として、生徒も、親も、ほかの教師も評価していたということです。
しかも、この教師を擁護する動きもあるとか。
これらの人は、この暴行教師の価値観とまったく同じです。
冒頭の佐々木監督のエピソードに戻りましょう。
おそらく、この暴行教師の価値観で育った生徒は、
「仲間がつらい目に遭っていようが、苦しい目に遭っていようが、自分だけは安全な立ち位置で、
レギュラーで試合に出れさえすればいい」
そういう思考を持つんでしょうね。
インターハイ出場の強豪に育てた実績が、どうやらこの暴行教師の評価ですが、
周囲はどこに目をつけていたんでしょうね。
教育現場では絶対存在させてはいけない種類の最低な教師です。
でも、少年野球でも、サッカーでもスポーツの世界ではときどき、こんなエピソードを聞きます。
「自分(の子)だけがいい子ちゃん、あるいは能力をアピールして、それを阻害されると、相手の親のせいにして、コーチ、監督を抱き込み排除しようとする」
こういうのをモンペアというのでしょうが、
大人も、自分しか見えていない。
つまり、自分だけは遅刻しない。仲間にはけっして声をかけることはしません。
こういう集団がほんとうの意味で強くなることはないでしょう。
その意味では、暴行教師の指導でインターハイ出場だそうですから、インターハイもレベルが低くなってしまったものです。