photo:01



ドラッグストアフードの食品はどこまでカバーすればいいか。

とくに小型店、150坪前後の今後もっとも多店舗化が期待されるニューフォーマットにおいては重要なMD課題です。

とくに生鮮三品(肉、魚、青果)プラス惣菜をどう揃えるか。

かつては、

「カレーができる」

が、ひとつの基準でした。

このれこっずさんの新店は、

「焼きそばができるか」

が、基準になっています。

だから肉は冷凍を除けば、この豚バラの1SKUのみ。食品スーパーでは割高なグラム単価でも売れてしまうそうです。

photo:02



野菜も、4分の1サイズを105円の均一価格で。小型フォーマットに求められるプライスラインを熟知しています。

1970年代、東京のニュータウンそばで誕生したすかいらーくの前身であるスーパーはニュータウンに住む核家族をターゲットに「カット野菜」というMDを開発しましたが、

時は巡りにめぐって、単身世帯、独居高齢者には、やはりこのサイズが最適になっています。

photo:03



果物はもちろんバナナオンリー。コンビニは、バナナの一本売り(105円が相場)というおそるべき商品づくりでコンビニバナナMDを編み出しましたが、

このれこっずさんもバナナは1日約50本が完売するそうです。

プライスポイントも、一本あたり単価も食品スーパーより低い位置に設定することが大切です。







iPhoneからの投稿