photo:01



きのうセブンプレミアムの惣菜について書いたのですが、

他業態はどうなっているか、たまたまウォルマート西友に入っている若菜さんの弁当、惣菜シリーズを見る機会がありました。

おにぎり二つに唐揚げとコロッケ、ウィンナー。このボリュームで、198円は安いなあ。

週末は、花見用の大容量オードブルが並ぶのでしょう。

普段から、安くてボリューミーな品揃えを打ち出していれば、花見シーズンに、

「あそこにいけば、大容量オードブルが安い」

という目的来店率が高まるはずです。

これは、コンビニにはないスーパーマーケットの武器です。

photo:04



10品目野菜サラダも安い。カロリー表示と「カフェめし」というプロモーションもいいですね。

photo:03



沖縄好きにはたまらないタコライスも、具材とライスがセパレートになっていて、ちょっとしゃれた食器に移し替えたら…なるほど、「カフェめし」のできあがりだ!(笑)

スーパーマーケットは、コンビニにはできないこと、コンビニはスーパーマーケットにできないことを追求します。

しかしそれは、お客ニーズに応えるものでなければ意味がありません。

さて、ドラッグフードはあらためて、どんなお客の食ニーズに応えていけばいいのでしょうか?

この点をしっかり軸に据えなければ、マーチャンダイジングは成立しません。

先を見て、勉強している人たちの売場は徐々に変わってきています。手応えも出てきています。

一人一人が勉強しなければ、生き残れない時代です。

ぜひ、月刊MDを座右に!






iPhoneからの投稿