週の始めですが、高田馬場の名店「真菜板」さんにて、日本酒を楽しむ会に参加しました。
名前はよく存じていましたが、はじめての来店です。
日本酒もお料理も最高のレベルで堪能したと思います。
この集まり、実は元々Facebookつながりで実現したもの。
すごいですよね。
お仕事つながりで、さまざまなご縁ができるのは嬉しいものです。
考えてみると、これもひとつのグルーピングですよね。
日本酒が好きな人たちという括り、はたまた昭和46年生まれを集めたシブロク会なんてのもあります。(笑)
こういう会に著名な経営者の方がふつうにいらっしゃるのも、面白いものです。
むかしは、編集者もゴルフくらいしか経営者と付き合う方法がありませんでしたが、いまは釣り仲間、ランナー仲間や阿波踊り愛好といったものまで多彩なつながりが持てます。
マズローの第三段階は、「所属への欲求」。
ユニクロの監査役などを務めた会計士の安本隆晴先生は、マズローの第五段階である「自己実現」欲求よりも、「所属愛」のほうが、具体的な動きにつながると指摘しています。
米国のディスカウントストアターゲットがクレジットカード会社と組んで、
ターゲットで買った金額の何パーセントかを自分の母校に寄付できるプログラムは有名です。
わたしのFacebookには、出身地である防府にて醤油蔵を継いで、地域コミュニティ活性化につながるいろんな活動をしている方がいます。
ふるさと納税ではありませんが、このFacebookの時代、故郷を思いながら、遠くにいる人間たちを巻き込むユニークなプランができないかなあと思います。
なにか面白い事例がありましたら、教えてください!
iPhoneからの投稿