本日夕方から汐留のとあるホテルにて会食。
ドラッグストアやコンビニ業界においてデータ分析と現場、そして経営との機能的統合を実現する著名トップコンサルタントです。
久しぶりの情報交換でした。
データ分析屋さんは、流通業の世界はたくさんいらっしゃるのですが、それを現場レベルに落とし込み、現場の自立的対策として機能を発揮し、それが経営戦略と同期しているかたちを一箇所で進め、成果を上げている例は、大手コンサルティングファームの宣伝文句としては美しいですが、意外と少ないのが実情です。
かれは、そんな数少ない例をいくつも作り上げています。
今回、月刊MDでは、ドラッグストアフードをテーマにしたのですが、
かれも、
「フードは、ドラッグストアの二週に一度の来店頻度、来店動機を週一に転換し、提案、売り方の開発によって様々な戦略オプションが打てるカテゴリー。ディスカウントの土俵に上って消耗戦を繰り広げ、残存者利益を得る方法もあるけど、ひとりあたり年間客単価を高める方法をなぜ試さないのだろう」。
と、フードの可能性を高く評価されていました。そしてそれが、ヘルス&ビューティーの新しい提供方法も生み出す…。
まさに我が意を得たり。
現場と経営に精通するかれの言にわたしもすっかり嬉しくなってしまい、食事もお酒も進みました。(笑)
うーむまた肥えてしまいそうです…。日本酒も久しぶりに解禁。
ホテルの最上階にひっそりある京料理のお店でして、
京洛の華やかな地酒もいいかなあと思ったのですが、
やはり、獺祭、東洋美人の新酒にて。
iPhoneからの投稿