きのうは高校の剣道部OB会の稽古会に参加。
母校はごく平凡な都立高校ですが、わたしより少し先輩に、岸谷五朗さん、かなり後輩に柳原可奈子さんなど
時折、ユニークなキャラを輩出しています。
ちなみに昨年の実質倍率は全都立で、女子1位、男子5位と都内屈指の人気校なんですよ(えっへん!)
ですが、剣道など汗臭い武道は今どきの高校生には受け入れられず、新一年生は入部希望者がかなり減ってしまったそうです・・。ちょっと残念です。
かわりに、人気なのが、「家庭科クラブ」「ダンス」「けいおん!」だそうで、この3つでなんと新入生100人くらいになるそうです。とくに「けいおん!」は人気漫画の影響で50人超え!
学校での活動スペースがなく、外でやっているとか。すごい人気ですねえ。
ではスポーツ系はだめかというと、硬式野球部は、ここ最近、西東京大会ベスト4まで進むほどの実力で人気上昇。やはり新入生は多い。
この傾向、うちの学校だけかと思いきや、周辺の学校も似たようなもので、人気が「偏在」するようです。なので、ほかの部活が影響を受けるんですね。
久しぶりの防具。昨年冬に右の足首をねん挫して以来、本格的な稽古はご無沙汰だったのですが、
OB会から徐々にならしていこうと思いまして。でもさすがに動けなかったですねえ。
六段同士の打ち合い。迫力あります。右が14回生、左は29回生。ちなみにわたしは24回生です。
右の後輩の方は、現役ばりばりの消防官。
わたしはずいぶん錆びついた四段ですが、六段の先輩の胸を借りました。
いやあ未熟を思い知らされます・・。
でも剣道はやはりいい。当たり前ですが、「上には上がある」ということを突き付けます。
だから謙虚に学ばねばなりません。
学ぶためには「礼」を尽くすことが必要です。
大学生くらいまでは、こなせますが、消防官クラスはとても無理(笑)。
でもさすがに先輩は、地元自治体の剣友会で先生をやっていますから、
わたしと消防官の後輩二人相手を軽くこなしていましたらさすがです・・。
恒例のOB戦。ことしは参加人数がちょっと少なく、若い世代の男女対抗に。もちろん女子の勝ち。むかしからうちの高校は女子が強いのです(笑)。
夜は急に参加人数が多くなります(笑)。会社以外で、20歳から50歳代まで、集まる会ってあまりありませんよね。同窓会ともちょっと違う。
しかし、社会に出てからの年月のほうが圧倒的に長いのに、高校のたった3年間のつながりだけで、人が集まれるなんて面白いですよね。しかも学年を共有していない世代とも気軽に話せるなんて不思議ですよねえ。
フェースブックもいいですが、リアルコミュニケーションはやはり大切。
持つべきものは、こういう「とき」を過ごせる同世代以外の仲間。大事にしていきたいですね。