きのうは、月刊MDの店長応援キャンペーンの一環で、愛読者店長様を訪問しました。


まもなく発売の月刊MD5月号では、愛読者店長様から「どのように月刊MDを読みこなしていただいているか」というテーマで、各社代表的な店長様よりご寄稿いただきました。


お忙しいところほんとうにありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。



月刊MD編集長(2代目)のブログ
さて、タキヤさんからは三木市にある青山店の肥塚店長が登場!

ちょっと俳優の松山ケンイチさんにも似ています。

28歳の若きエースです。


肥塚店長は若手ながらチーム作りとはなにかということをものすごく深く理解しています。


会社の経営目標は「日本一親切なドラッグストアを目指す」ですが、これは万人がその価値を認めるものです。ですが、ともすればふわっとした抽象的な目標になってしまいます。


この目標の本質を抽出し、日常の具体的なMBO(マネジメントバイオブジェクト)に落とし込めるかどうかが店長の役割のひとつです。


たとえば肥塚店長は、スタッフの仕事プロセスをじっくり観察して、あるスタッフには、発注作業をカットして「接客」に力を入れてもらう。またあるスタッフにはその逆もあります。


人時コントロールの中で、割り切りを行うわけですが、その割り切りをなぜおこなうのか、きちんと理由、思いを伝えています。


割り切りをするとスタッフの中には


「私は発注だけやっていればいい」→(だって接客って苦手だし疲れるもんね。あの子が得意だから任そう)


あるいは、


「私は接客が仕事!やればやるぶんだけ数字があがるし楽しい→(だからほかの作業はほかの人がやってよね)


と考えることもあります。


そこで、肥塚店長は「日本一親切ってなんだっけ?お客様のソリューションに応えるためには、お互いの仕事を理解してフォローしあう気持ちがないとスタッフ同士うまく連携できないよね?」とスタッフに伝えます。「お互いの仕事を理解してこそ、お客様にほんとうに向き合え、親切が実現できる」わけです。


そんなチーム作りで競合に囲まれた店舗を立ち直らせた実績を持っています。



月刊MD編集長(2代目)のブログ
売場づくりもシンプルですが、フロントエンドにはすべてA級の話題商品をカテゴリー別にアピールしており、定番棚との関連もできています。


同社の人事担当の石黒さんも肥塚店長を評して曰く「将来の社長候補」と期待を寄せています。半分冗談めかしていますが、人事にここまで言わしめるのはなかなか例がありません。


こういう方が月刊MDの読者であることに誇りを持ちます。同時にもっとよい雑誌をつくっていかねば・・と思います。



月刊MD編集長(2代目)のブログ
さて、三木市は神戸市街から車で約1時間ほどのベッドタウンですが、ウェルシアさんほか多くのドラッグストアが展開しています。


道中、開店準備中のコスモスさんを見つけました。コスモスさんは「セルフ販売」においてはトップクラスの組織力と業態力を誇ります。また月刊MDの読者もたくさんいらっしゃいます。


ひとつ言うならば、同業他社、あるいは異業態他社は「ライバル」ではありません。


「わが店のお客様はだれか」。


この追求こそが店舗の存在意義を高めます。


そして、


「わが店が他店舗と異なる顧客にとっての価値とはなにか」。


その追求のための方法論の提示こそ月刊MDの役割だと思います。