被災地ではいまだ命の綱ともいえる医薬品が不足しています。
日本の誇る製薬会社各社の皆様のお力にすがるばかりです。
緊急輸入要請も行っているようです。
一刻もはやく現地の必要な人へ届くことを願うばかりです。
関西を拠点にしているドラッグストア各社の皆さんも福島、茨城、宮城などの最前線店舗に医薬品、生活物資を送り続けています。
ただ、現地からの報告はテレビではわからない想像を絶する過酷な現場といいます・・。
1日もはやい復興を・・と気軽には言えないのですが、なんとか事態が好転してほしいと思います。
原発にしても、現場の方々の使命感はただ敬服するのみです。
さて、薬剤師指導の第一人者のひとり、堀美智子先生より、気になるメールが参りました。
被災地医薬品流通が最優先と思いますが、医薬品流通もいまや日本全体の問題になりつつあることを伝えています。一部書き改め転載します。
先生も薬剤師のトリアージ対応指導者として、現地の先生方と密に連絡を取り合い支援されています。
ガソリン、電力の問題が医薬品でも起こっています。
ほかにもたくさんあるでしょう。
→ここから
甲状腺機能低下の人が使用する薬
チラージンSがいわき市の製造工場が被害を受け、
手に入らなくなってしまったという事です。
国内需要の98%を製造している会社です。
私どもの薬局にも全く薬は入ってきません。
緊急輸入措置の要望が出されていますが・・・
薬剤師会や国の動きは全く読めません。
半減期が長い薬ですから一週間くらいのまなくても大丈夫ですが。
とりあえず、精神科の患者さんで元気になるために服用されいる方には、
止めてもらうしかなく甲状腺機能低下の方優先で対応したいと薬局内で対応することとしました。
これからどうなるか、患者さんへの薬の供給が役目の薬剤師として、とてもつらい思いをしております。
一社だけで薬が作られている薬についての危機管理ができていないのが現状です。