遠征から帰ってきました.
なんだろう.すごく感想を伝えたいけど,まとまらないし,ネタバレ.
ということで,エゴサ安に引っかかってくれるように祈りつつリブログ.
世の中に
企画の発想力に長け,
ピアノとギターとドラムと声を表現に使い,
作曲作詞を自分で行い.
視覚効果を管理できる(容姿,写真,踊り)
そんな多彩な表現方法をまとめて見せる人間がどれだけいる?
それが彼女のオリジナリティ.強み.
全て,ももクロと長い芸能生活,本人の探究心のおかげ.
本編はありがとうのプレゼントからスタート.
vol .0.x はありプレは最後だったから,
その続きという意味もあるかもしれない.
で,ピアノ演奏.
ペダルのアルペジオギターもそうだけど,
アイドルのエンタメ性としてある
頑張れという応援スタイルにはならない.
表現力としての楽器.
楽器を自分で演奏するから表現できる何かがあると思った.
1番,2番でアレンジを変えていく.フルで弾く.
テンポが揺らされているのは,一つ一つ紡いでるからであり,
テンパって弾いていることが理由なのではないと思わせてくれる表現力.
ただ,教育(特に転調後)のドラムは技術が不足してたから
あれはきっと来週まで練習しまくるのだろう.
ツアーでの成長まで余白を作ってあるところまで計画に思えてしまう.
あざとい! あざとやす!
ももクロとソロではマイクを変えている.
声質は,vol.0よりややハスキーだが太い.
これまでファルセットだった部分をかなり地声にしてくる.
絶唱が増す.エモくなる.
ただ本当これ体調大丈夫なのだろうか.
何と言っても今回の個人的キーソングは色えんぴつ.
色えんぴつは使われるとすり減らしていく.
使い切られて捨てられるのも酷い話だけど,
それより辛いのは削られたはいいが全く使われないまま尖った色えんぴつ.
心に刺さると痛い.血が出る.
モノクロデッサンの対極をなす曲である.
使われない色って何色なんだろう・・・白かな.
杏果ソロコンでは白いタオルとTシャツを毎回出している.
白と空は杏果にとって重要なキーワードだと思う.
でも,白があるから描けるものがある.
それがヒカリ.
新曲ヒカリの声が色えんぴつの直後に来ることで
モノノフは絶望の淵から救われる.
色えんぴつは,きっと鼻歌で作ったと思う.
あんな転調.ギターやピアノを弾きながらでは現時点では厳しい.
なぜあの転調が思いつくか?
それはももクロのおかげかな.
逆に言うとももクロのイメージが転調とつながるか.
決してももクロが嫌だと訴えてることではないと思う.
ただ,ももクロはファンタジーではあるけれど,
プロレスのようなリアルさ(一生懸命だったり作ってない感だったり)
がももクロの良さだとするならば,
それでも見せてない部分が暗に見えてしまうのは,
非常に刺激的だ.
杏果にとって,リアルはどっちなんだろうか
関西弁なのか標準語なのか.
- この新曲はこのタイトルでこういう曲ですという復習(アレンジせず)
- 既存曲は別バージョンにすることでの幅