NSR80 に TZM50Rのラジエターを取り付ける その1 | NSR ライフ

NSR ライフ

当ブログではトイガン、バイク(NSR)、車を中心に記載いています。
カスタム、パーツ開発、塗装、溶接、サバゲー、レースに参加、レーザー刻印、など行っています。

今回はブログでは紹介していない、OPEN用 NSR80 にTZM50のラジエターを取り付けます。

 

NSR ライフ

 

左がNSR80/NSR50後期用ラジエター

右がTZM50Rラジエター

 

レースを始めた頃、NSR80でサーキットを走っていましたが、当時は前期ラジエターで夏場走行すると、水温は100度を超えます。

 

 

熱だれを起こし、パワーが出なくなり、最悪焼きつく恐れがあります。

 

 

 

今回取り付ける車両のNSR80は、ポート加工もしており、以前のNSR80よりも高回転領域を多用するので、NSR50後期のラジエターだと直ぐに水温が上昇してしまい、まともに走行できません。

 

 

 

そこで、TZM50Rのラジエターを導入しました。

 

 

 

因みにラジエター容量は以下のとおりです

 

 

 

NSR50前期<NSR50後期/NSR80<NSR-MINI<TZM50R

 

 

NSR ライフ

 

 

NSR50/80のラジエターは3ヶ所で固定されています。

 

純正の固定方法は、上側は、ラジエターの上部に棒が出ており、差し込むだけ

 

 

左右はボルト止めです。

 

 

 

NSR ライフ

 

 

そこで、純正と同じように、某を差し込んで取り付けるべく、棒を取り付けます。

NSR ライフ

そこらあに転がってた鉄材を加工して、作りました。

 

ラジエターの一番上は水が通らないので、穴開け+タッピンで固定しました。

 


NSR ライフ

棒は延長ボルトを利用したので、上側からボルトで固定出来ます。(あまりメリットは無いけど)

 

NSR ライフ

 

左右は、ステンレスパイプを加工してステーを作りました。

 

NSR ライフ

 

はい、これで取り付けは完了です。

 

 

取り付けの注意事項として、

 

 

★ハンドルを切ってもラジエターと接触しない

★フォークがフルボトム時にもタイヤが接触しない

★チャンバーの取り外しが、ラジエターを外さなくてもいける位置

★カウルと接触しない

 

で取り付けましょう。

 

 

 

 

 

次は、ホース周りですね。

 

 

 

 

 

NSRとTZRでは、ホース径が違うのでどうなることやら・・・

 

 

つづく