前回ダウンロードした”VisionFive 2 Quick Start Guide"を見ながら、ボードを動かしていきたいと思います。

 

前回の話はこちら

VisionFive2 (2):ドキュメントをダウンロードします | mcuXfamilyのブログ (ameblo.jp)

 

このガイドでLinuxのディストリビューションの一つのDebianを動かします。

ボード以外に準備するのは

1.マイクロSDカード(ガイドより32GB以上)

2.Type-Cのケーブル+電源(Type-Cから給電します)。

       私は、PCの電源がType-Cだったのでそれを使いました。

3.HDMIケーブル

あればよいと思ったのですが、上手くいかない時にどうしようもありませんでした。

これに加えて

4.USB シリアル変換 を用意したほうがよいです。

    →失敗した私が言うので、間違いないです。

     たとえば、以下のようなやつです。

 
 

 

    東京に近い方は秋月電子には何種類か売っています。
  私はFT2232D USBシリアル2ch変換モジュールを使ってます。

  あと接続するためにブレッドボードと、ブレッドボード用のジャンパーワイヤ

 それもオスーメスがあると便利だと思います。

 このFT2232Dを使うためのUSBケーブルも必要です。

 

 

じゃあ、準備をしていきましょう。

1.DEBIANをダウンロードします。    

 

これで、マイクロSDカード、USBシリアル変換、電源などを接続したのが以下の状態です。

 

この時、基板のブート設定をQSPIに設定してください。

 

それでは、PCの設定をしますが、まずはUSBシリアルを認識しているのか確認します。デバイスマネージャを確認します。私の表示は以下のようになっており、OKです。

 

それでは、PCでTeraTermを起動します。USBシリアルでA側なのでCOM12に接続します。

まずは通信速度などを設定します。

あと、端末の設定も以下にしておきます。

 

これで、電源を入れると・・・・まずU-BOOTが起動します。

 

その後、Debianのブートが始まります。

これで、待っているとこのTeraTerm上にログインのプロンプトが出てきます。

ここはLOGINにはuser、  Passwordにはstarfiveと入れてみましょう。

dfのコマンドも動いているし、DEBIANが起動しました。

 

これが、はじめてのRISC-VのLinuxとなりました。