Harvest life
あぁ、いつの間にか11月に。。。
ようやく大忙しのグリーンシーズンが終わり、ホッと一息と思いましたが、もうすぐに冬シーズンが、、、(^^;)
いつからこんなに慌ただしい日々を過ごすようになったんでしょう(^▽^;)
でも、白馬が賑わって来ていて充実している証拠ですねっo(^-^)o
今年もこれまでないくらいのエキサイティングなグリーンシーズンでした!!
恒例の白馬八方尾根夏祭りのチビッ子コーナーは、今年はどこよりも早く妖怪体操第一をみんなでっ☆
リアルジバニャンに泣く子が続出でした(笑)
でも今年のイベントでは、こうしてご老体の私をいたわって手伝ってくれる後輩が沢山出て来てくれて、ホント有り難かったです!!
サマーグランプリはノルウェーチームが連日大活躍っ(・∀・)
若手の台頭に目を見張るものがありました☆
私は恒例のインタビューに加えて、村男と一緒にアイスバケツチャレンジをしたり、会場の応援練習のVTRを作ったり!
この時も、選手のプロフィール整理等の時間が全然なかったところ、地元の後輩が汗をかきながら一生懸命慣れない作業を手伝ってくれて、乗り切ることが出来ましたo(^-^)o
8月下旬には、昨年長野県知事にお越し頂いて対談をさせて頂いた、雑誌KURAで再び取り上げて頂きました!
長野県は、昨年から今年にかけての海外からの旅行者の伸び率が全国トップクラスで、2020年に訪日観光客2000万人を目指す日本の中でも、今非常に注目されている場所なので、県としても世界水準の山岳高原リゾートの構築に向けて、積極的に取り組んでいます☆
県内で最も外国人観光客の多い白馬は、それを先導する最重点地域ですっ!!
9月に入って、まずは嬉しい嬉しい渡部暁斗選手の結婚式o(^-^)o
飾らない朗らかな雰囲気の凄くいい披露宴でした(・∀・)
私はこのとき、白馬村長はじめスキークラブ関係の皆さんからのお祝いメッセージを、白馬から届ける役目を仰せつかったので、村男と上村愛子さんに協力してもらい、無事果たして参りました(笑)
そしてこの月から、白馬高校で選択科目の「観光英語」の非常勤の講師を始めました!
現場で海外からのお客様に多く触れている者として、生きた英語を教え、未来の白馬を担う生徒たちに身に付けてもらおうというもの(^-^)/
世界一のタイトルとかって、こういう時のためにあるんじゃないかなと思います☆
この即戦力となる英語を身につけて活躍してくれれば、観光立国を目指す日本の将来を白馬高校の生徒が引っ張っていってくれるんじゃないでしょうか(^O^)
私としても、小さい頃の夢の一つであった「教師」の夢が叶って嬉しい限りです!
そして、今やすっかり白馬のグリーンシーズンの一大イベントとなった「白馬国際トレイルラン」!!
第4回となる今年は、募集開始から僅かな期間で定員になり、本当にお蔭様で人気の大会となりました(^-^)/
スターターには、愛子さんも暁斗選手も村男も駆けつけてくれて、オリンピックイヤーなのもあり大盛り上がりっ☆
天気にも恵まれ、最高の雰囲気でした!!
今年は表彰式にも鏑木さんに加えて、愛子さんがプレゼンターで登場してくれたり、最終ランナーのゴールでは、沿道が凄い人で埋め尽くされて、この盛り上がり!!
中学生のボランティアや地元の応援も更にパワーアップして、素晴らしい大会でしたっо(ж>▽<)y ☆
10月には、初となる長野県のインバウンド施策に関する意見交換会が開催され、有り難いことに代表者の一人に選ばれ、県庁に行き、知事や観光部長と、県内のインバウンドの現状とこれからの課題について、具体的な意見を交わすことが出来ました!
知事は本当に行動的で、会議の場でもその場ですぐ行動に移せることは手際よく指示を出したりしてくださるので、現場で動く者としても非常に有り難く、長野県が今後更にチームワークを発揮して世界に通じるマウンテンデスティネーションを作り上げて行くことが出来るのを確信していますp(^-^)q
そして、こちらも嬉しいことに、日本で最も有名なツーリズムビジネス専門誌「トラベルジャーナル」のTop特集に掲載して頂きました!!
今まで記事掲載のための取材インタビューは多くありましたが、お仕事としての執筆は初めてで、トレラン等で結構忙しくしている最中の活動だったため少し大変でしたが、内容的には自然に書き連ねられる部分が殆どで、楽しみながら進められました^^
日本は未だ「高級」「豪華」といったものこそがラグジュアリーであるという風潮もありますが、グローバルツーリズムの観点からは、これが他国に比べ遅れに繋がっている部分もあるように思われます。
ワールド・ラグジュアリー・ホテルアワードのグローバルウィナーを受賞した背景から、今回の記事ではこの点について、世界の流れや私の考えを述べさせて頂いております(・∀・)
「独創性」「地域性」「人そのもの」さらには「持続可能性」
外国人富裕層獲得の鍵はなにか。
昨年のプーケットでの授賞式の際のタイ政府観光庁スラポーン総裁のラグジュアリー・ツーリズムに関するスピーチを拝聴したり、春にドバイで体験したことを通じて改めて感じているラグジュアリーについて。
地元白馬の自然や地域性についても記事の中で触れさせて頂いていますo(^-^)o
著名な方々に混じっての掲載で、恐れ多い気持ちもありつつ、私なりの観点で一つの方向性を伝えられたかなと思っております☆
さらに10月末には、東京で開催されたスポーツ・ツーリズムカンファレンスに講師パネラーとして参加する機会を頂きました(ノ゚ο゚)ノ
「海外から見た日本の魅力 ~これからのツーリズムの可能性を探る~」というテーマで、JTB旅行事業本部観光戦略室観光立国推進担当マネージャーの山下さんの進行のもと、トリップアドバイザーの大津さんと共に登壇させて頂き、白馬の現状や今後さらに外国人観光客を取り込む日本の魅力についてお話ししました(・∀・)
ここでもやはり、日本や地域が元来持つ素晴らしいものを再認識する必要性が、繰り返し強調されました!
11月には、白馬高校から嬉しいお知らせが(^-^)/
この夏、ヤフー株式会社によるe-コマース勉強会が白馬高校で行われた際に、高校生から「紫米を使ってハンバーガーが作れたら、面白いかも」という言葉が出て、私のところにも白旨バーガーを参考にさせて欲しいとの連絡がありました!
もちろん喜んで協力する旨伝えましたが、その後、私は特に何もお手伝いすることなく、高校生たちが進んで関係者と一緒に試作を繰り返して、自分たちで遂に作り上げたんですっ!!
その名も「HAKUBA ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世バーガー」!!
見てください、この美味しそうな仕上がりっ(^O^)/
素晴らしいですっ☆
しっかりと村男の焼き印も入ってо(ж>▽<)y ☆
11月10日には、長野県が銀座に先頃Openした「銀座NAGANO~しあわせ信州シェアスペース」に於いて招待者限定でお披露目が行われますっ!!
白馬を活性化させようと頑張る高校生の姿勢に、この場所が更に世界に誇れる素晴らしい地になっていくことを確信しましたっ(^O^)/
白馬最高っ☆
ようやく大忙しのグリーンシーズンが終わり、ホッと一息と思いましたが、もうすぐに冬シーズンが、、、(^^;)
いつからこんなに慌ただしい日々を過ごすようになったんでしょう(^▽^;)
でも、白馬が賑わって来ていて充実している証拠ですねっo(^-^)o
今年もこれまでないくらいのエキサイティングなグリーンシーズンでした!!
恒例の白馬八方尾根夏祭りのチビッ子コーナーは、今年はどこよりも早く妖怪体操第一をみんなでっ☆
リアルジバニャンに泣く子が続出でした(笑)
でも今年のイベントでは、こうしてご老体の私をいたわって手伝ってくれる後輩が沢山出て来てくれて、ホント有り難かったです!!
サマーグランプリはノルウェーチームが連日大活躍っ(・∀・)
若手の台頭に目を見張るものがありました☆
私は恒例のインタビューに加えて、村男と一緒にアイスバケツチャレンジをしたり、会場の応援練習のVTRを作ったり!
この時も、選手のプロフィール整理等の時間が全然なかったところ、地元の後輩が汗をかきながら一生懸命慣れない作業を手伝ってくれて、乗り切ることが出来ましたo(^-^)o
8月下旬には、昨年長野県知事にお越し頂いて対談をさせて頂いた、雑誌KURAで再び取り上げて頂きました!
長野県は、昨年から今年にかけての海外からの旅行者の伸び率が全国トップクラスで、2020年に訪日観光客2000万人を目指す日本の中でも、今非常に注目されている場所なので、県としても世界水準の山岳高原リゾートの構築に向けて、積極的に取り組んでいます☆
県内で最も外国人観光客の多い白馬は、それを先導する最重点地域ですっ!!
9月に入って、まずは嬉しい嬉しい渡部暁斗選手の結婚式o(^-^)o
飾らない朗らかな雰囲気の凄くいい披露宴でした(・∀・)
私はこのとき、白馬村長はじめスキークラブ関係の皆さんからのお祝いメッセージを、白馬から届ける役目を仰せつかったので、村男と上村愛子さんに協力してもらい、無事果たして参りました(笑)
そしてこの月から、白馬高校で選択科目の「観光英語」の非常勤の講師を始めました!
現場で海外からのお客様に多く触れている者として、生きた英語を教え、未来の白馬を担う生徒たちに身に付けてもらおうというもの(^-^)/
世界一のタイトルとかって、こういう時のためにあるんじゃないかなと思います☆
この即戦力となる英語を身につけて活躍してくれれば、観光立国を目指す日本の将来を白馬高校の生徒が引っ張っていってくれるんじゃないでしょうか(^O^)
私としても、小さい頃の夢の一つであった「教師」の夢が叶って嬉しい限りです!
そして、今やすっかり白馬のグリーンシーズンの一大イベントとなった「白馬国際トレイルラン」!!
第4回となる今年は、募集開始から僅かな期間で定員になり、本当にお蔭様で人気の大会となりました(^-^)/
スターターには、愛子さんも暁斗選手も村男も駆けつけてくれて、オリンピックイヤーなのもあり大盛り上がりっ☆
天気にも恵まれ、最高の雰囲気でした!!
今年は表彰式にも鏑木さんに加えて、愛子さんがプレゼンターで登場してくれたり、最終ランナーのゴールでは、沿道が凄い人で埋め尽くされて、この盛り上がり!!
中学生のボランティアや地元の応援も更にパワーアップして、素晴らしい大会でしたっо(ж>▽<)y ☆
10月には、初となる長野県のインバウンド施策に関する意見交換会が開催され、有り難いことに代表者の一人に選ばれ、県庁に行き、知事や観光部長と、県内のインバウンドの現状とこれからの課題について、具体的な意見を交わすことが出来ました!
知事は本当に行動的で、会議の場でもその場ですぐ行動に移せることは手際よく指示を出したりしてくださるので、現場で動く者としても非常に有り難く、長野県が今後更にチームワークを発揮して世界に通じるマウンテンデスティネーションを作り上げて行くことが出来るのを確信していますp(^-^)q
そして、こちらも嬉しいことに、日本で最も有名なツーリズムビジネス専門誌「トラベルジャーナル」のTop特集に掲載して頂きました!!
今まで記事掲載のための取材インタビューは多くありましたが、お仕事としての執筆は初めてで、トレラン等で結構忙しくしている最中の活動だったため少し大変でしたが、内容的には自然に書き連ねられる部分が殆どで、楽しみながら進められました^^
日本は未だ「高級」「豪華」といったものこそがラグジュアリーであるという風潮もありますが、グローバルツーリズムの観点からは、これが他国に比べ遅れに繋がっている部分もあるように思われます。
ワールド・ラグジュアリー・ホテルアワードのグローバルウィナーを受賞した背景から、今回の記事ではこの点について、世界の流れや私の考えを述べさせて頂いております(・∀・)
「独創性」「地域性」「人そのもの」さらには「持続可能性」
外国人富裕層獲得の鍵はなにか。
昨年のプーケットでの授賞式の際のタイ政府観光庁スラポーン総裁のラグジュアリー・ツーリズムに関するスピーチを拝聴したり、春にドバイで体験したことを通じて改めて感じているラグジュアリーについて。
地元白馬の自然や地域性についても記事の中で触れさせて頂いていますo(^-^)o
著名な方々に混じっての掲載で、恐れ多い気持ちもありつつ、私なりの観点で一つの方向性を伝えられたかなと思っております☆
さらに10月末には、東京で開催されたスポーツ・ツーリズムカンファレンスに講師パネラーとして参加する機会を頂きました(ノ゚ο゚)ノ
「海外から見た日本の魅力 ~これからのツーリズムの可能性を探る~」というテーマで、JTB旅行事業本部観光戦略室観光立国推進担当マネージャーの山下さんの進行のもと、トリップアドバイザーの大津さんと共に登壇させて頂き、白馬の現状や今後さらに外国人観光客を取り込む日本の魅力についてお話ししました(・∀・)
ここでもやはり、日本や地域が元来持つ素晴らしいものを再認識する必要性が、繰り返し強調されました!
11月には、白馬高校から嬉しいお知らせが(^-^)/
この夏、ヤフー株式会社によるe-コマース勉強会が白馬高校で行われた際に、高校生から「紫米を使ってハンバーガーが作れたら、面白いかも」という言葉が出て、私のところにも白旨バーガーを参考にさせて欲しいとの連絡がありました!
もちろん喜んで協力する旨伝えましたが、その後、私は特に何もお手伝いすることなく、高校生たちが進んで関係者と一緒に試作を繰り返して、自分たちで遂に作り上げたんですっ!!
その名も「HAKUBA ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世バーガー」!!
見てください、この美味しそうな仕上がりっ(^O^)/
素晴らしいですっ☆
しっかりと村男の焼き印も入ってо(ж>▽<)y ☆
11月10日には、長野県が銀座に先頃Openした「銀座NAGANO~しあわせ信州シェアスペース」に於いて招待者限定でお披露目が行われますっ!!
白馬を活性化させようと頑張る高校生の姿勢に、この場所が更に世界に誇れる素晴らしい地になっていくことを確信しましたっ(^O^)/
白馬最高っ☆