人間力コミュニケーション基礎評論・講師 菅原藤理です。 -12ページ目
@jacp_tori: 

年間300名受講
社会人の一歩講座
資格「日本コミュニケーション基礎検定」&就勝企業面接ポイント術特別塾!
いよいよ11月開催決定。
今回は特別検定予定。
ホームページ公開は月曜予定。

また通常検定を平日午前中で検討中!
これも月曜発表させていただきます!

担当講師
菅原藤理 jacp会長

特別講師
後日発表!

不定期開催だからこそ
見逃さないで!!
http://www.ja-cp.com

おはようございます。

今朝は朝マックで

あの!あの..を食べてきました。


ここでまたまた

マニュアル教育の面白さに触れてきました。


店内は僕含めて3名の客。

カウンターで

最初はソーセージエッグマフィンのコンビを。


数分後

そのあと

気になっていたマックトーストを単品で注文すると

同じ男性店員が

僕の顔を見て「他に何かございましたか?」と僕のことはわかっているようだ。


さ、ここから。


注文カウンターで

いざ注文すると

「おはようございます!

店内でお召し上がりですか?


ただいまセットにされますと

本日ガムがプレゼントですが」


とスイッチ入ったように

マニュアル言葉が連発。


あのー

さっきも言ったけど....


今日の格言。

マニュアル化は本人のコミュニケーション能力を衰えさせるだけでなく、店内や客の空気を読めないだけでなく、その背景すらも見えなくさせるという。


細やかなサービスの原点が

実はここにはないと言える。


お客様のためという名の

単なる会社都合である。


昔は良かったが

今の時代に育った若者にこの教育はあまり関心しないのだが。


ぜひこういった場所だけでも

人とつながる面白さを

学ばせてあげてほしい。

それがこれから求められる社会体験型教育と感じますね。


でもMacは

僕は好き。

コミュニケーション上手は「反応」から「背景」を見極められる人(高城幸司)

J-CAST会社ウォッチから

   仕事の基本は、人とのコミュニケーション。話しているときには、相手がどの程度、自分の話に関心を示しているかをよく見ることが大切です。自分が話した言葉のうち、相手が反応したものを見逃さないように注意するのです。

   何が相手の心の琴線に触れたのか。相手はどんなキーワードが気になるのか。そういうポイントをすかさずキャッチしなければいけません。さらに大事なのは、キーワードだけではなく、それが相手の琴線に触れた理由や背景を考えることです。

返事が芳しくないときには逆の方向に振ってみる


健康志向の人に脂っこい料理を押し付けるようなことをしていないか

   フレンチ・レストランを例に挙げます。仮にあなたがシェフだとして、お客さんから「今日のお勧めのメニューは何ですか?」と聞かれ、「そうですね。今日はジビエ(野生の鳥獣)があります」と答えたとしましょう。

   しかし、お客さんの反応があまり芳しくなく、「うーん。ほかには何がある?」と重ねて聞かれました。そういうときに、あまり考えもせず「キジ料理もお勧めですよ」などと言っても、きっとオーダーされません。

   そういうときは、逆に方向を変えて「オーガニックの野菜があります」と答えてみるのがいいでしょう。それで「いいじゃない」と強い反応が返ってくれば、相手の求めていることはかなり掴めたといえます。おそらく、このお客さんは「健康志向」なのです。

   「健康志向」のお客さんに脂っこい肉料理を勧めても受け付けてもらえないのは容易に予想できます。だから次には、オーガニックのワインを勧めたら喜ばれる可能性が高い。

   逆に、最初にジビエを勧めたときに、「ジビエ! いいねえ」という反応が返ってきたら、このお客さんは肉料理をガッツリ食べたいのかもしれません。そうしたら、

「今日はいい鴨もありますよ」

と勧めてみます。ワインも濃い赤を提案してみよう……というふうに、売り上げにつながるようなアピールをしていくことができます。

(続く)


2ページ

「半額」に反応したら「コスト」を攻めていく

   要するに仕事のコミュニケーションにおいては、相手の琴線に触れたキーワードから、相手の志向を見出していくことが重要なのです。その志向に沿ったものを売り込むと、相手に受け入れられる可能性が高くなります。

   相手が「え、半額なの?」と反応したら、相手は「安さ」や「コスト」に興味があると考えられます。「効率がアップします」という言葉に反応したら、「時間がない」「残業が多い」といった理由が考えられます。

   「女性の意見によると…」という言葉に反応したら、「女性のマーケティング」や「女性の購買力」に興味があると考えられます。「世の中のためになります」という言葉に反応したら、「社会貢献」や「CSR」に注目しているのかもしれません。

   以前、私が知人に「A社のBさんが法令違反で捕まった」という話をしたところ、「それ、詳しく聞かせてよ」と食いついてきました。相手は「企業のコンプライアンス」が関心事だったのです。そこから話が進み、売り込みに成功したことがあります。

   相手の琴線に触れたキーワードに気づいて、その理由が分かれば、その後の売り込みの方向が絞られ、成功率が高まります。(高城幸司)

@jacp_tori: 

就活生・学校各位殿

本日私の恩師である
赤坂スピーチクリニック赤津弘子さんと
数ヶ月ぶりにお話を。
いやーパワーあるわ..あのお方。
その中でお互いの合致した思いは
下記内容でした!!

⬇︎

本当に必要なのは「彼らの本質向上」のための体験と経験という踏み出す一歩!

単に机上の理論や講義型学習は
誰でも学べて結構だが、大事なのは例えば「はい」と素直に自らが感じて言える素直な心と言えること。

「分かると出来るでは大違い」である。


当協会はその術を持っている。
菅原藤理

http://www.ja-cp.com


知人から
若手や新人向け社員教育を提案して欲しいと依頼があり、ざっくりとした案内を作成しました。
ここでは読みにくいかと思いますが
一応貼り付けておきます。

詳細はぜひお問い合わせください。
一般社団法人
日本コミュニケーションプロフェッショナル協会
03-6880-1230
または
contact@ja-cp.com

http://www.ja-cp.comもご覧ください!
{D4544FC2-A1D9-4AE7-86C4-98B33C1BD91C:01}