日々に流されて久しく怠っていたブログ…
きちんとしたインプットもアウトプットもされていない毎日です。

1か月ほど前に行ったポップアート展の感想など今更。
やっぱりかじっただけの知識では全然美術を分かれていないなぁと思ったのでした。
勉強、勉強・・・



ポップ・アート展示  @国立新美術館  10/13


ジャクソンポロックが大好きな私としては、ポップアートはちょっと進み過ぎている…といったところで、ポップアートの作品自体に絵画的興味があるわけではないのだけれども、“ポップ”という言葉にはとっても興味がある。
アイドルを見たりしていると彼らが“ポップ”であり続けることにどれだけ犠牲を払っているのかだとか、ポップアートについて言えば“ポップ”という言葉にどれだけ作家が皮肉をこめたのかとか考えると、ぐるりと回ってすごく興味がわいてくる。


ポップアート展、展示されていた順を追って。


まず始めはロバート・ラウシェンバーグ。
ラウシェンバーグは手の痕跡を消そうとするポップアートとは反対でとても作品は表現主義的であり、ポロックの延長線上にあるとも言える。
ただここに入口があるのは、彼が作品を作る心は明らかにポロックとは異なった皮肉を持っている。ある意味ポロックまでの作家たちが“高尚”な意図を持って作品を作り、理論的にそれを完成させたが、ポップアートの作家から見ればそれは現実離れした芸術に映ったかもしれない。ポロックが描いた絵画の理想は理論的な到達点であり、そこには現実はないのだ。もちろんそれが間違えとか言うのではない。
表現主義的な方法でポロックとは異なる題材の都市の現実をラウシェンバーグは描くのだ。


続いてジャスパー・ジョーンズ。
旗・標的・数字など記号をモチーフとしたジョーンズ。
記号という2次元のものを絵画的に扱う鑑賞者への皮肉…
そんなことを考えながらいると頭がぐるぐるしてくる。
彼がアメリカ国旗で訴えたかった皮肉は、「ジャスパージョーンズという偉大な作家が描いた有名な作品」として認識される今この国立新美術館ではいったいどういう存在になるのだろうか…??と思うとまたわけがわからなくなってきた。
「壁シリーズ」では永遠と同じ模様が違う色で描かれ、違う名前がつけられている。ずっとこれを眺めていると心の中では(・・・??)が浮かんできた。当時のウォーホルらのポップアートのように題材がはっきりとしてものではなく、彼の何も映し出さないオールオーバーに近い壁シリーズは、ジョーンズはウォーホルらポップアートの精神にはのっとらず、ポロックの精神の方に近かったように思う。


ジムダイン・ラリーリヴァース
今回作品は少なかったけど、名古屋でジムダイン展がやっている模様。
カラーチャート。
ここら辺から色みがポップアートになっていく。


クレス・オルデンバーグ
ソフト・スカルプチャーで有名なオルデンバーグ。
都市で物が溢れる中で、日常のものを巨大化し、そしてソフトスカルプチャーにすること、それは「機能性を奪うこと」だとよく言われるが、
例えばドラムがふわふわの彫刻になっているのを目の前にすると役立たなさが一層際立ち、気が抜けて笑いがこみあげてくる。
都市の中で何かに追い詰められている私達はこういうスポっと抜ける笑い
必要なんだかなぁと思った。


アンディ・ウォーホル
ウォーホルはもちろん、「シルクスクリーン・ペインティング」と呼ばれる手法を導入して、絵画は一度きり作者が生みだすものという概念を変えたことで有名だ。「自己を消し去り、機械になりたい」という発言は有名だが、アメリカの当時の社会が生み出したウォーホルの哲学はもっときちんと勉強しなくばなぁ。
とにかく大判のシルクスクリーン・ペインティングは圧巻でした。
あのカラフルな衝撃・そして繰り返される全く同じ絵はより私達に現代社会のむなしさを強調していた。


ロイ・リキテンシュタイン
リキテンシュタインの絵画はパッと見、カラフルに見えるけれども、三原色のみしか使用されていない。
少女が手鏡を見る絵は、ヴァニタスの継承であったり、過去のイメージの引用を多く用いていた印象。
そして彼が用いたマンガのイメージ。
彼は漫画の記号性に注目し、題材とした。漫画という芸術ではないものを芸術として描く。その行為はジョーンズが旗や数字といった記号をモチーフとしたのを同じ精神だ。


このあと、メルラモス、ローゼンクイスト、ウィッセルマンなどの作品もあったが長くなるので割愛。


芸術とは何か?そういって今答えられるものを描いたときに、もはやそれは芸術ではない。芸術とは何か?という概念を壊したときそれは始めて芸術となるのだということを追い続けたのが絵画の歴史だとしたら、
そこに都市の皮肉という文脈をもって概念を壊し続けたのがポップアートなのだなと思った。


なんだか上手くまとまりきらないなぁ。。。

8/14 『謎の球体X』水素74% @駒場アゴラ劇場 作・演出 田川啓介



観劇初心者の私ですが、何か面白いのないかなーと適当にネットで探していて見つけたもの。2000円と観劇にしては安めだったので(こういった小空間での観劇の相場は知らないが…)お試しの気持ちで観劇。



劇は金をせびる女が登場するところからはじまる。“いかにも”という格好をした女が“ありがち”な「わたしたち友達だよね~?」という手を使ってお金をせびる。
お金をせびる相手はこの劇の主人公である頭に包帯を巻いた女。
お金をせびる女の台詞からこの主人公がキチガイで有名な夫の妻であることが分かる。そして、いかにもDVをしていそうな夫が登場する。
お人好し、気の弱い妻。それを厳しく窘める夫。
この夫婦が住む家の大家は妻のかつての同級生で、昔彼女が自殺をはかったことがトラウマになり、DVをひどく心配している。

DVを心配する大家がこの劇の救いかと思いきや、そこに出てきたのはDV夫と同じくらい荒々しい彼女の夫。
突然現れる主人公の妹。ここでもまた“普通の”人物が登場したかと思いきや、かつて妹は父と共に姉を捨てたという。そして父からの性的な被害を受けていたことを疑問に思わない異常さを持つ。
そして突然床から出てきた謎の男。


1人1人問題を孕んだ人物が出てくるが(それは劇を観る前の説明書きから分かっていることだが)この劇のポイントはそういった謎の人物の人物描写というよりも、彼らが抱える問題に結局焦点が当たらない点にあると思う。

冒頭の金をせびる女は、なぜ金がいるのか?
怪我をしている妻は、なぜ怪我をしているのか?彼女の本心はどこにあるのか?
夫は、本当に妻に暴力をふるっているのか?
妹は、なぜ姉を追い出したのか?彼女の家庭に何があったのか?
大家と夫の関係性は?彼らもまたDVなのか?
謎の男の存在は?


DV夫と言われながら話はすすんでいくが、冒頭でDV夫と印象づけられた人物も、結局DVをしているシーンはでてこないし、最後の方では優しさすらうかがえ、彼ら夫婦の本当の関係性は分からず仕舞いだ。
姉と妹の関係においても、(気の弱い主人公は唯一妹にだけは当たりが強い)彼女の家庭に何が起こったのかについては触れられるそぶりも見せない。
そして、DVを心配する大家もまた荒々しい夫を持ち、そして最後は大家は夫を裏切る。

これらの謎は明かされないままにストーリーだけが進んでいく。出来事だけが起こり続ける。
我々は、謎を問い続けながら出来事をおっていく。登場人物が増え、出来事がからまりつづけ、謎がより深まる。
ここまでくると逆に、全く存在が不明で最も「謎」といえるはずの床から出てきた男の「謎」さはむしろ気にならない。彼の「謎」は問い続ける必要性を感じさせない。


本当ならばドロドロしてしまいそうな、金をとる、DV、性的虐待…そういった展開もその謎の「解決」には話は進まず、出来事だけが「展開」していくと、ある種の滑稽さ、爽快さがある。
この滑稽さ、爽快さというのはこの劇の大きな特徴であると思った。



どの人物にも結末はおとずれない、彼らにその後何があったのかはわからない。
しかし、ある一定の結末がむかえられる。
物語冒頭では最も「問題」と感じられた怪我をしている主人公とその(DV)夫が「2人だけで閉じて閉じて生きていこう」と和解するのだ。
外に広がっていくことが良いとされる時代に、おかしな結末だが、そこにある種の落ち着きがある。
初め、異常な人物だと思われた2人だったが、物語の中で更に異常な人物たちの展開に巻き込まれていくうちに、確かにここでは2人で閉じていけばおさまるのだという納得感を観劇者に与える。
結末で受けたこの違和感と納得感で、劇をスッと飲み込むことができ、爽快な面白さを感じることができた。


8/9 フランシス・アリス展-ジブラルタル海峡編- @東京都現代美術館

友人と2人で。



ジブラルタル海峡編の感想を書く前にメキシコ編を思い出しながら。


「いかに何かをし、何も生み出さないか」
「リハーサルの政治学」


何も生み出すことはない行為、氷を押しながら歩く、羊をひきつれながら歩く、竜巻の中にとびこむ…
そして何も生み出すことのない行為だからこそ、それを繰り返される(リハーサル)ことにより、リハーサルは次のリハーサルに開かれ、そこに「時間」という重たい感覚が鑑賞者を襲う。これはアンチモダン的なメキシコの時間感覚を鑑賞者に訴えかけるものとも言える。


映像をみはじめたときは、まず題材に目がいく。彼は移民として、メキシコという都市が孕む問題をテーマとして扱う。しかし、繰り返されるリハーサルを見続けると、テーマは忘れ去られ、そこに行為と時間とだけが残る。そういった繰り返しを見る中で最後にもう一度アリスが扱おうとしたテーマに
改めて戻り、更に重みを持ったテーマとして我々に訴えかける。


そういった「鑑賞」「忘却」「想起」という流れは、長い映像作品だけでなく、会場全体にいくつか散らばっていた犬に襲われる短い映像作品にも共通する。会場ではじめてその作品を見たとき、そしてまた別の作品を見たあとに表れる同じ事象を別角度から撮った映像、それが幾度か繰り返されることによって長い映像作品とはまた別の、似て非なる「鑑賞」「忘却」「想起」のプロセスを踏む。


我々は作品の最後にテーマを「想起」したあと、結局何も生み出さない作品だからこそ、ある種の憤り、ふがいなさという感情を抱き、それはより強くテーマを我々に認識させる効果もあるのではないか。

メキシコ編でも彼が民族の問題を扱っているというのは感じたが、ジブラルタル海峡編ではよりそれが色濃くテーマとして取り扱われている。



そしてジブラルタル海峡編ではメキシコ編とは異なり、1つのプロジェクトにこだわった展示となっている。


「スペインのタリファという街と、モロッコのタンジールという街、それぞれの街から子供たち約100人が対岸に向かって一列になって泳いでいく。お互いが水平線に向かって泳いでいき、その水平線の先でその二つの列が結ばれる。そうする事によって、ヨーロッパとアフリカの間に架空の橋をかけるというプロジェクト…」


まず、1つのプロジェクトが遂行されるまでのプロセスをあらゆる角度から見ることができる展示だった。


そしてアリスも語っているようにメキシコ編とは異なり、ジブラルタル海峡編では多くの人を巻き込んでのプロジェクトになっている。多くの人を巻き込んだプロジェクトであるということが、情けのような感情をわたしたちに生みだす。それは人種もバラバラ、今回架空の橋を作ったのは子供たちだということも更にそれを効果的にしている。それはテーマを訴える上でのアリスの一つの策略でもあったのではないか。


リハーサルは完成の先延ばし…そういうもどかしい感覚を色んな角度から使ったアーティストだなと感じた。