朝日は全社挙げて海外の日本に対する誤解を解け 

在日韓国人も疑問抱く慰安婦像、中韓に毅然と向かう新内閣~平沢勝栄氏

マット安川 5人の女性閣僚が話題の安倍改造内閣について、平沢勝栄(自民・衆議)さんをスタジオに迎えてお伺いしました。また、朝日新聞の誤報撤回を例に、メディアやマスコミのあり方についてもお聞きしました。

■女性議員の入閣ありきで男性が弾き飛ばされた面も


平沢 今回の安倍改造内閣は、主なポストは留任ですが、それ以外では、女性を最低5人ということが至上命題になってしまいましたので、男性が弾き飛ばされるということにもなりました。また、安倍(晋三)首相と考え方の違う方も弾き飛ばされたかなという感じです。

安倍首相が女性5人にこだわったのは、首相自らが民間企業でも幹部クラスには女性を3割は登用してほしいと要請したからです。今度の新しい閣僚は18人ですから、3割というと5人は登用しないと自己矛盾になってしまう。まず隗より始めよ、ということです。

ただ、自民党の国会議員のうち女性は1割弱ですから、これについては党内でも、女性を入れるのはいいけれども、女性だから入れるというのでは逆に男女差別ではないかという意見があるのも確かです。いずれにしろ、入閣して喜んでいる人がいれば、その3~5倍泣いている人がいることは間違いありません。
しかし人事ですから、サラリーマンもそうですが、決まったら従うしかない。

あとは選ばれた人は期待に応えていい仕事をすることです。もしいい仕事ができなかった場合は、なんで選んだんだということになってしまいます。その意味では、責任は普通以上に大きい。死に物狂いでいい仕事をすることが大事なんじゃないですかね。

■谷垣氏の幹事長抜擢は最高の一手、党内がまとまる

谷垣(禎一)さんの幹事長抜擢は、いい人事だと思います。谷垣さんは、安倍さんとはちょっと考え方は違いますけど、特に親中的な方ですから。しかしながら人柄がすごくいいので、党内に敵がいない。その点で、党内が非常にまとまりやすくなります。安倍さんは最高の一手を打ったなと見ています。

それと、谷垣さんは無派閥ですがグループはありますので、野に放っていると、みんな集まってきて、安倍さんに対抗するグループにならないとも限らない。その点でも中に入れるというのはいい人事だったと思います。

また、公明党とのパイプも強いですし、これからいろいろな政策をやっていく上で非常にやりやすい。集団的自衛権などでは考え方が違うと思いますが、谷垣さんの人柄だったら、いったん入った以上、安倍さんの考え方に従って、自分の考えを殺してやられると思います。

石破(茂)さんの地方創生担当相は、私は引き受けないと思っていました。なぜなら、石破さんの側近が絶対に内閣には入れないということを言っておられたからです。ところが、引き受けられた。

おそらく石破さんのお考えは、安倍さんが頑張っているから、挙党一致で協力しようということだろうと思います。ただ、石破さんのポストは役所を持っていません。もっと言えば、人もほとんどいないし、予算もないし、権限もない。ですから石破さんがどれだけの力を発揮できるかは疑問です。

しかし、頑張られると思いますし、頑張ってもらわないと困る。いま地方は過疎化で人口が減少しており、経済が疲弊している。地方創生というのは大事な日本の課題ですから、石破さんには解決の道筋をぜひつけてもらいたいと思います。

■年金を株で運用する可能性大、消費税増税は難しい判断

改造内閣に期待できる一番は、経済政策だと思います。特に株価。株価を維持し、さらに上げようという意気込みが見える。その最たるものが、塩崎(恭久、厚生労働相)さんです塩崎さんは、厚労省の年金積立金、約130兆円について、いまはその半分以上は国債で運用していますが、もっと株に使うべきだと、運用の見直しを以前から主張しています。ですから、これから株に年金が投入される可能性が大きくなった。そうすると株価を維持、あるいは上げるうえでは大きな意味があります。



一方、消費税増税は難しい問題です。麻生(太郎、財務相)さんや甘利(明、経済再生担当相)さんら絶対に上げるべきだという立場の方がそのまま継続しておられるということは、今回の内閣は消費税を上げるという布陣だと思います。

税調会長の野田(毅)さんも上げるべきだと言っています。ただ、内閣官房参与の本田(悦朗、静岡県立大学教授)さんや浜田(宏一、米エール大名誉教授)さんは絶対に上げるべきではないという立場です。

景気はいまかなり落ち込んでおり、10%に上げたらさらに落ち込むとも言われています。しかし、上げなければ社会保障財源が安定的に確保できないという意見もあり、また上げないと国際的な信用を落とすし、国債の利率が上がる可能性があり、マイナスも非常にありますから、今回は上げる方向に行くだろうと思います。

もう一つ、消費税を10%に上げるならば軽減税率、例えば食料品は据え置くとか、全部10%にするのではなく、8%に据え置くものと両方つくるということをやるかどうかも検討しなければいけません。
安倍首相は難しい
判断を迫られますが、いろんな経済指標を見て、おそらく今年12月くらいに判断されるだろうと思います。

■朝日新聞の誤報の責任は重大

朝日新聞の慰安婦問題、東電の吉田調書の報道の責任は、万死に値するんじゃないでしょうか。いずれも国内だけではなく、国外で大きく報道されて、日本に対して非常に誤ったイメージが広がって
しまった。
日本の国益を著しく落としたわけです。

私は、社長が頭を下げたくらいで責任を取ったことにはならないと思います。朝日新聞は社員が総力を挙げて、自分たちの報道がいかに海外で間違った形で報道されたかを修正するために、海外版を作るとか、あるいは海外のテレビ局にも広告を出すくらいの意気込みを示すべきだと思います。それによって初めて朝日はそれなりの誠意を示したということになります。

もう一つ、河野談話は間違いなく朝日新聞の報道の影響を受けていると私は思います。ですから河野談話の見直しも必要です。見直さないとどういうことになるかというと、いくら朝日新聞が訂正しても、政府の河野談話があるじゃないかということになる。

また、河野(洋平、元官房長官)さんは一度国会に出てきてきちんと説明する責任があると思います。自民党も、河野さんを呼ぶべきではないなんてバカなことを言っていないで、きちんと事実関係を明らかに
すべきです。


■在日韓国人の多くは慰安婦像はおかしいと思っている

先日、民団(在日本大韓民国民団)の団長らが私のところに陳情に来ました。

ヘイトスピーチの問題に関してです。
私が言ったのは、いろいろ頼むのなら、まずはソウルの日本大使館の前にある慰安婦の像を撤去すること。米国の慰安婦の像も全部撤去するように韓国に言いなさいと。


そうしたら自分たちもソウルの日本大使館の前にある像はおかしい、撤去したほうがいいと思うと言うわけですところが、韓国の一部の人たちがものすごく騒ぐからなかなか動きが取れないと。

また、いまのソウル市長は左翼だそうで、本当ならソウル市長が撤去する権限があるけれど、それを言い出せないと。つまり韓国系の人たちも、あの像はおかしいと思っているわけです。

もう一つ私が言ったのは、日本から盗まれた仏像を返しなさいと。

彼らは、それもその通りだと思うけれども、
返すとまた大変だという。要するに韓国の世論がそうなってしまっていると。朴槿恵大統領が「1000年恨む」と言っているのは、国民にそれが受けると思っているからです。


日本はいま韓国、中国と首脳会談ができずにいますが、今回の内閣は首脳会談をする方向にもっていこうとすると思います。ただし、ヘタな形での妥協はしないでしょう。今回の布陣は、みなさん毅然とした方ばかりですので、首脳会談はしばらく時間がかかると思います。 (了)
img_d41ecf9409edd1b056a1c6dca33a4aea56758


http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41755  


平沢氏の言うとおり!






ペタしてね 読者登録してね アメンバー募集中