愚かな成金国、日本のとるべき道とは?
大富豪の老人が、
職探しをするようなもの
2012年末の日本の対外純資産(対外資産と対外負債の差額)は、約296兆円となった。これは、断然世界一だ。しかも、いま初めて世界一になったのでなく、1991年以降、22年連続で世界一を続けている。
12年末の数字でも、2位の中国(約150兆円)や3位のドイツ(約122兆円)をはるかに引き離している。日本はストック面で豊かな国なのである。一方、フローの面では、日本経済の成績ははかばかしくない。
90年代以降、名目GDP(国内総生産)は縮小を続けている。97年度には521兆円だったが、12年度には475兆円だ。つまり、日本は、フロー・プアでストック・リッチなのだ。第一は、資産の運用である。これだけの金持ちであれば、世界の主要企業を買い占めて、それらを支配することも不可能ではあるまい。
しかし、実際には、証券投資が大部分なのだ。12年末の状況を見ると、対外資産総額662兆円のうち、証券投資が305兆円だ。つまり受動的な運用なのである。直接投資(経営参加などを目的とする投資)は、90兆円にすぎない。また、日本は巨額の外貨準備を持っている(12年末で109兆円)。
変動為替制度の下では、本来は外貨準備は必要ないのである。何のために必要なのかわからない資産を持っているのだ。第二に、運用が受動的である結果として、運用利回りが高くない。これは、とくに外貨準備について言えることだ。その運用は、ほとんどは米国債への投資であり、収益率も低い。産油国や中国が、「ソブリンウエルス・ファンド」を作って運用成績を上げているのと対照的だ。
日本の運用収益が低いことを間接的に証明しているのが、英米は対外純資産が赤字であるにもかかわらず、所得収支はプラスであるという事実だ。日本は、うなるほどのカネを持ちながらその運用法を知らない愚かな成金なのである。
(省略)
金融緩和で成長が可能になるというのは、幻想に過ぎない。改革を拒否しているだけのことだ。規制緩和の必要性は叫ばれるが、最も重要な規制緩和である移民の受け入れになると、断固拒否する。すでに見たように、米英は人口構造上若い国である。これは、移民を積極的に受け入れているからだ。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8261527/
結局、移民を受け入れるべきという結論に持っていきたいようですが、その理由が何ともくるし過ぎますな。
職探しをするようなもの
2012年末の日本の対外純資産(対外資産と対外負債の差額)は、約296兆円となった。これは、断然世界一だ。しかも、いま初めて世界一になったのでなく、1991年以降、22年連続で世界一を続けている。
12年末の数字でも、2位の中国(約150兆円)や3位のドイツ(約122兆円)をはるかに引き離している。日本はストック面で豊かな国なのである。一方、フローの面では、日本経済の成績ははかばかしくない。
90年代以降、名目GDP(国内総生産)は縮小を続けている。97年度には521兆円だったが、12年度には475兆円だ。つまり、日本は、フロー・プアでストック・リッチなのだ。第一は、資産の運用である。これだけの金持ちであれば、世界の主要企業を買い占めて、それらを支配することも不可能ではあるまい。
しかし、実際には、証券投資が大部分なのだ。12年末の状況を見ると、対外資産総額662兆円のうち、証券投資が305兆円だ。つまり受動的な運用なのである。直接投資(経営参加などを目的とする投資)は、90兆円にすぎない。また、日本は巨額の外貨準備を持っている(12年末で109兆円)。
変動為替制度の下では、本来は外貨準備は必要ないのである。何のために必要なのかわからない資産を持っているのだ。第二に、運用が受動的である結果として、運用利回りが高くない。これは、とくに外貨準備について言えることだ。その運用は、ほとんどは米国債への投資であり、収益率も低い。産油国や中国が、「ソブリンウエルス・ファンド」を作って運用成績を上げているのと対照的だ。
日本の運用収益が低いことを間接的に証明しているのが、英米は対外純資産が赤字であるにもかかわらず、所得収支はプラスであるという事実だ。日本は、うなるほどのカネを持ちながらその運用法を知らない愚かな成金なのである。
(省略)
金融緩和で成長が可能になるというのは、幻想に過ぎない。改革を拒否しているだけのことだ。規制緩和の必要性は叫ばれるが、最も重要な規制緩和である移民の受け入れになると、断固拒否する。すでに見たように、米英は人口構造上若い国である。これは、移民を積極的に受け入れているからだ。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8261527/
結局、移民を受け入れるべきという結論に持っていきたいようですが、その理由が何ともくるし過ぎますな。