【お客さま目線】と【言葉】で
選ばれる起業家へと導く村松慎也です。
ちゃんと書く構成を決めてから書かないから苦痛なんですよ。
自分の仕事をアピールするためにブログを利用しているなら
頑張って記事を更新しなければ知ってもらえないですよね!
でも、
誰もが作家さんのようにはなれないし、
文章を書くことに慣れてる人ばかりではないです。
確かにたくさん記事を書けば書くほど
ある程度は慣れてきますが、
読者に共感されない文章をいくら書き続けても
そこから変化は生まれません…
別に読み手がドキドキワクワクするような(笑)
そんな文章力を身に付けようというわけではありません。
記事タイトルに興味を持ってブログを訪れてもらって、
記事冒頭から終わりまで脱線せずに
一貫した内容を伝えることができれば、
読者は安心してあなたの文章を読むことができ、
さらに他の記事も読んでもらえる可能性が増えます。
そのために何が必要か?
ブログ記事を書く前に書く内容を箇条書きにしましょう!
これは私の生徒さんにもやってもらい、
激しく添削していますが(笑)、
本当に効果的です。
皆さん、誰かのために役立ちたい!と起業する人なので
基本的にサービス精神旺盛なのです。
そして伝えたいことがたくさんあるから、
ひとつの記事にアレもコレも詰め込みたがります。
で、そんな記事をいくつか書くと
「もう書くことがない(涙)」となるわけです。
さらに書いた記事はアッチコッチ話が飛ぶので読みづらいという…
でも、最初に書きたいことをピックアップすると、
これらの問題が解決します。
最初は面倒ですけどね。
でも箇条書きにすることで、
記事のテーマと合わないものが浮き出てきます。
それは別の記事に回しましょう。
基本は1記事1テーマです。
例えば、今読んでいるこの記事のテーマは、
ブログ記事の文章構成を書く前に整えましょう。
です。
ここにブログ記事に関係するからって
リンクの貼り方だったりとか、
同じ文章だからってプロフィールの書き方まで
この記事で伝えてしまったら、
何を伝えたいのか意味不明な記事になってしまいます。
あなたの文章はどうですか?
そして、箇条書きにすることは、
どうやって記事最後の告知リンクへつなげられるか?といった
文章の流れも確認できます。
仕事へつなげるためのブログなら
やっぱり最後の告知リンクへの流れは重要です。
ただ、記事を書いて関連のないリンクを張っても
あなたが思うような効果はなかなか得られません。
余計なことは書かずに一貫した内容を
自然な流れで読者に伝えるから、
読者はスンナリとリンクを踏んでくれるわけです。
難しい表現や展開や例えを求めているわけではありません。
構成と流れに気を付けて記事を書けば、
自然とあなたらしさが滲み出た素敵な文章になりますよ!
そんなお話です。
実際にお手伝いしたブログでは
その人なりのスピードで素敵な文章に変わっていきます。
そしてそれに比例してやっぱりブログの反応も変わります。
ぜひぜひ今回の内容を意識して、
あなたのブログに活用してみてください。
ブログに向き合うスタートとして好評です。
>>
自分の軸を再発見する最適なレッスン!
>>お試し1day!
お客さま目線を理解するまでとことんサポート!
>>期限無制限!