マメじゃない性格を絶賛発揮中
少し時間が経ってしまいましたが記録として残します
いつもご覧いただきありがとうございます
●8月21日(水)
今日は退院後の初外来予約の日。
退院12日目。
手術後1ヶ月と10日目です
自動ドアが開いて中へ入ると、なんだか懐かしいにおい笑
本日のオーダーは
①血液検査
②レントゲン(胸部・腹部)
③T先生の診察
検査が混みあう可能性があるからと、診察時間の1時間前の検査予約でしたが
予約ありでスイスイ進み、到着後、約15分で検査終了
診察も予定より早く呼んでくださる
おひさしぶりのT先生
今日も抜群の安心感です
血液検査の数値は全て良いとのこと
レントゲンの方も、肺周りも綺麗でおなかのガスだまり等も無く、全く問題なしと
「おへそがまだ膿んでます」
その後どうですか?と聞いてくださり即答。
実は、今朝おへそを見ると膿の溜まったニキビのようなものが出来ていて
それまでは、相変わらず毎日ガーゼに膿は付いちゃうけれど
お風呂あがりは、おへそ周りの皮膚を押すと奥のほうから膿がまだ少しだけ滲み出てくる程度になっていたのに
え、酷くなってる?
…2日前のしつこいセルフ膿出しがダメだったかな笑
ちょうど外来の日で良かったと思いながら、ひとまずガーゼで覆って来院しました
アメブロ内でも術後のおへそに悩まされている方を探すのですが、なかなか似たような状況の方に辿り着けず・・・
あまりいらっしゃらないのかな
T先生がおへそを診てくださる。
「あぁ、ほんとやねー」と処置開始
またあの傷口を開いての膿出しなんだろうかとびくびく
…したけれど、なにも痛くない
あっという間に軟膏を塗って終了でした
想像では、ニキビ(のような)の先を潰して膿出し後、お薬を塗ってくださった感じかな
「そろそろ大丈夫だと思ってたけれど、もうちょっとだね」
抗生物質の入った飲むお薬もあるのだけれど、ご自身の免疫でやっつけられるだろうと退院時はあえて出さなかったそう。
もう少しだと思うから、このまま様子を見ましょうとの事でした。
おなかの中は問題ないから、そこは安心してくださいねと
入院中から処方されていた軟膏のテラ・コートリル。
2本中1本がちょうど無くなったところとお伝えすると
「んー…じゃあ5本くらい出しておきましょうかね。その位で治るように」と。
5本も?!笑
1本を約2週間で使いきったから・・・残り1本と合わせて約3か月分!
そんなに長くおへそと向き合う可能性があるのか私笑
そして今日は改めて、膵のう胞の病理結果について教えてくださいました
診断は『膵粘液性のう胞腫瘍』から『膵粘液性のう胞腺腫』になると。
良性だったため腫瘍を『腺腫』と呼び分けるそうです。
摘出された膵臓の画像も見せていただきました
39年間、お世話になった膵ちゃん・・・
と、いつぞやからか大きく育った嚢胞くん
病理用に綺麗に輪切りにされて並んでいました
笑
貴重な画像。
「撮ってもいいですか?」
すると
「miiさんのものだから良いけど、これは外に出しちゃいけないよ他のスタッフの子達が、miiさんがブログを書いているようなことを言ってたから…笑」と。
T先生にもブログを書いてるのが知られてる…?!
えー
限られた人にしか話してないけどな…
そんなところまで共有事項なの?!!
院外秘とのことなので、お約束通り載せませんが(ちょっとグロテスクですし)
その風貌はまるで・・・
焼き加減レアのレバーと、お土産屋さんの一角に並んでいそうな高級干物?
今回の膵のう胞に関しては、根治と考えて良いだろうとのことです
次回は2ヶ月後の10月に造影CTを撮る予定だけれど
以降の通院は、半年か1年に1度で十分だそう(念のため5年程は経過観察なのかな?)
そして私からの質問攻めに答えていただく
残った膵臓の同じようなところに粘液性のう胞腫瘍(MCN)が再発する可能性については、症例として聞いたことがないそう。
膵臓はちょうど3分の1くらいが残ったと。
平均15~20cm程の臓器らしいので、今は5~7cm?ちっちゃい
小さくなった膵臓から出すインスリンの量、何歳くらいのポテンシャル??に対しては
うーん、どうかなー…
ただ、年を重ねると確かにインスリン分泌は減っていくけれども、かといって皆が糖尿病になるのかというとそうでもない。
だから小さくなってインスリン分泌が減った場合も、あくまでも糖尿病リスクが高くなるというだけで絶対になるではないからねと。
労わります
食事は脂分も含め、もう制限なしで大丈夫じゃないかなとのこと
先日の、お豆腐懐石をいただいた際の右胸下の胆のうあたり?締め付けるような謎の痛みのことも聞いてみました
そこは確かに胆のうですねと。
入院中も一時期、数値が高かった時があったから、もしかしたら元々、胆汁の流れが少し滞りやすいのかも?と
入院中はその時期、消化酵素のお薬(ウルソデオキシコール酸)を飲んでもらっていたけれども、今は飲んでいなくても数値的には問題がないから、一時的なもので心配はないと思うけれど…とのことでした。
術後、消化を助けるお薬を飲んでる方が多い印象を先輩ブログから受けたので、そういうのは必要ないのか聞いてみると
毎食後調子が悪いとか、心配ならお薬も出せるけれど、本来のお身体の機能がちゃんと高めだと思うから無くても大丈夫そうだよ
と言ってくださったので、お薬無しで次の外来まで様子をみることにしました
たくさんご回答ありがとうございます
次回は10月末。
絶食ありの造影CT、忘れないようにしなきゃ笑
病院後、ショッピングモール内の定食屋さんで遅めのお昼ごはん
『唐揚げの香味たれ定食』も美味しそうだなーと横目に見つつ…
少しでもヘルシーそうな『しまほっけの塩焼き定食』に
炭火で焼かれた良い香り~
で、食べ終わる頃にまた強い痛み
食べ過ぎ?
油分?塩分?
なにー??
しかも今日の痛みは右胸下ではなく左胸下。
今度こそ膵臓か?胃??
外食でしっかり1人前が食べられなくなってる?
そんなばかな…(←信じたくない。)
やっぱり食べ過ぎなのかな
締め付ける痛みに、消化が早まるようにと右腹を気持ち下側にしてひたすらさする
病院に行く前だったらなー…
目の前に残るはデザートとして付いている2口分のわらびもち。
を、前にして葛藤
痛い。
わらびもち食べたい。
痛い。
わらびもち食べたい。
・・・
不本意ながら、わらびもちは1つだけにしてごちそうさま(食べるんかーい)
このひとくちがダメだというのに
暴食気味に反省です(ほんとに?)
痛みを庇いながら、前のめりでショッピングモールをくるくる…
良好だった血液検査も、今日までなるべく食事に気をつけていた状態だったから良い数値だったんだぞ!!と自分に言い聞かせました
すぐ油断しちゃうからなぁ
リアルタイム9月3日(火)現在。
おへそはまだ膿んでますー