入院中にご指導いただいた、栄養士さんからの術後の食生活について覚え書きです
事の発端は、理学療法士さんとのくるくる中に盛り上がった大好きなラーメン屋さんのお話から。
…はて?
ラーメンなんていつ頃から食べられるようになるんだろうか?
入院中の日々の食事は膵臓に優しい『膵 軟菜食(主食はおかゆ)』
後に『膵 並食(主食は白ごはん)』までレベルアップできたけれども、調理方法は基本「蒸す・煮る・茹でる」の野菜中心のお食事
脂質の少ないお魚や牛肉、鶏肉は出ているけれど…
退院後、どの程度のものをどのくらい食べてもいいのか、なにを避けるべきなのか、さっぱりすぎて不安
食生活が心配…とお伝えしたところ、すぐに栄養士さんに共有してくださり、病室を訪ねてくださいました
お話を聞いたところ、今後の生活の中で気をつけるべきことは大きく2点
❶暴飲暴食しない
❷血糖値の急上昇を避ける
まず、改めて今、提供されている病院食はこんなものだよというご説明
ダメージを受けた膵臓の負担を極力軽減するため、調理方法は体感の通り
「蒸す・煮る・茹でる」が基本。
膵臓の役割は主に脂分を分解する消化液(膵液)と、血糖値の調整をするインスリン等のホルモンを分泌すること。
この機能を使いすぎない食生活を送ることが大切なのだそうです
生姜の香りを感じたこともあったけれど…
生姜パウダーとかなのかな?
パウダー状になっていたら刺激成分も弱そうだもんね
(そもそも香りが気のせいかもしれない笑)
ショックだったのが②について。
食物繊維の多い食材は、どうやら『消化』という観点では、身体にあまり優しくないらしく…消化を助けるために、術後間もない今は省かれていますと。
きのこも海藻も好きな食材1、2位にくるほど大好物なのに・・・
退院後は、食べてはいけないものは基本的には無いそう。
けれども病院の膵臓食は負担をかけないように脂質・油分・乳製品を極力控えている状態
それを少しずつ慣らしていかないといけないのだとか。
調理方法だと「蒸す・煮る・茹でる」の次の段階が「焼く」「炒める」そして「揚げる」
油分を急に大量摂取すると大きく負担がかかってしまうので、少しずつ量を増やして様子を見る、の繰り返しが必要だと。
だからラーメンも食べても良いけれども、いきなり1人前はやめてねとのこと
私の膵臓は、のう胞切除で3分の1程度に小さくなっちゃった分、無理はさせられないけれど
元々の膵臓の状態が悪かったり、現状、糖尿病の気があったりする訳ではないので
基本的には暴飲暴食をしなければ何を食べても良いとのことでした
あとは、特に気を配らないといけないことが、その糖尿病リスク。
もはや誰もが知る生活習慣病となっていますが…
改めてググる
【糖尿病とは?】--------------------------------------------------------------------
インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。
血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります。また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡などをおこすことがあります(糖尿病の急性合併症)。
(糖尿病情報センターHPより引用させていただきました)
--------------------------------------------------------------------------------------
こうやってみると…事の重大さを痛感しちゃう
膵臓がダメージを受けていると、インスリンの分泌が100%できない。
血糖値を急激に上げるような食事をしてしまうと、膵臓が頑張ってインスリンを分泌して下げよう下げようとフル活動しちゃうから、さらに大きな負荷がかかる
要はこの先の人生、長く付き合っていかないといけないから、膵臓寿命が縮まらないように意識しながら食事をしてくださいねとのお話。
血糖値を急激に上げないようにするには、とにかく野菜から摂取することが大事とのことです
そのため、例えばカツ丼とかパスタ等の『単品食』もなるべく避けてくださいと。
カツ丼ならカツとじ定食にして、サラダや小鉢を食べてからカツやごはんを食べ進める。
パスタならサラダを追加して野菜から食べ進める。
糖質の多い食事でも、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの他の栄養素と組み合わせて食べれば、糖質が緩やかに吸収されて血糖値の急上昇も防いでくれると
これは普段の食事から取り入れているので大丈夫そう
だけれど…
お仕事の時はコンビニ食が多くなる上、短時間&合間で食事を済ませられるように、ついパンを手に取ってしまいがち
しかも癒しが欲しい!とチョコやクリームの入った菓子パンを
空腹に菓子パン。
これはもう、血糖値急上昇の典型だそう
なるべく先にサラダを。
難しいならサンドイッチやライ麦パン等の方がまだ良いと。
コンビニのサラダやサンドイッチって割といいお値段するんですよねー
それにサラダってなかなか短時間でサクッと食べられるイメージが無い。。。
冷蔵必須だし、ながら食べもしづらいし(笑)パンよりも断然、身体に良いことは十分に理解できるのに、なにかと手間が過ってしまう
ダメ元で野菜ジュースはどうかと聞いてみましたが、やはり糖分が多く含まれているため、オススメはできないと。(はい、なんとなくそんな気はしました)
それならタンパク質でも良いとのことで、ヨーグルトでも良いと
それでいうと、よく無調整豆乳やゆでたまごを買うからクリアできるかな
あと最近、種類が豊富になってきた豆腐バーやサラダチキンバーも良いそうです
食品添加物も気になるところではありますが…
身体が壊れちゃうと元も子もないので、健康第一で上手に選びたいと思います
(自宅で仕込んでいけば1番いいのですが)
そして『血糖値』の観点で見れば、きのこや海藻も良いみたい
よく噛んで食べれば大丈夫ということだ
時間帯的には、1日の中でもお昼が血糖値が上がりやすいそうで、急上昇させないためには朝食もしっかり食べてくださいねと。
少し前にテレビで、食前にハイカカオチョコレートを食べると血糖値の上昇が緩やかになるという情報があって、体型維持目的で(小さな抵抗…)実践していたこともあったけれど実際はどうなの?と聞いてみましたが
「うーーーん… それよりもやっぱり野菜を…」とのお返事
ハイカカオチョコでもOKなら手軽なんだけどなぁ
お仕事の都合等で夜ごはんをベストな時間帯に食べられない時、深夜に食事を取ることもあるのですが、それもやはりOKとは言えないと。(ですよね)
どうしてもなら、19時頃に主食だけ食べて0時以降はおかずだけにすると良いとの事でした。
うーむ。19時に主食を食べられるなら、それで完結できそうだけれど笑
いやいや、アドバイスは素直にありがたく受け取りなさいよー
食べることが好きで、特に旅行先だと無理してでもご当地の美味しいものをたくさん食べたーい!と思うタイプで(そして食べる)
今後は食事に、膵臓に気を配らないといけないと思うと悲しくもなりますが
全く食べられない訳ではないことに感謝して、大切な小さな膵臓と末永くお付き合いしたいと思います!
数年経っても忘れないように
先日8月17日、お豆腐懐石をいただいた時。
お食事中終盤、残るはデザートのタイミングで、右胸下に締め付けるような強い痛みを感じました
術後、初めての痛み。
しかも膵臓側ではない…
とりあえず、お手洗いに駆け込んで、下着と腹帯(まだ巻いてます笑)を少し緩めて様子を見てみる。
食べ過ぎたかな?
でも量もめちゃくちゃ多かった訳じゃないよね??
お豆腐懐石で全体的にヘルシーとはいえ、揚げ物もいくつかあったからかな???
そわそわ…
ネットで調べてみたら、胆嚢あたり・・・?
入院中も胆嚢の数値が謎に高い期間があったけれど、なにか関係あるのかな
食後1時間も経たない内に痛みは引きましたが…
(てことは間違いなく食事に関わる痛みですよね)
今日は午後から退院後の初外来。
T先生に聞いてみよう
▼栄養指導でいただいた参考資料。
時折しっかり読み込んで戒めたいと思います笑